忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
『大地震、とりあえず無事ですよ(@_@) ガクガクブルブル。。。。(~_~;)』
[160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント최신 코멘트
최신 코멘트
[03/21 カオ]
[11/06 yヒロ]
[09/12 yヒロ]
[07/21 カオ]
[07/13 蒲田っ子]
[12/02 カオ]
[10/28 蒲田っ子]
[06/11 カオ]
[05/13 蒲田っ子]
[12/04 カオ]
プロフィール
HN:
KAO
性別:
非公開
カウンター
のべ
万人目です? ありがとう!
AIR BUSAN
ひまつぶしお小遣いゲット
ここから参加してみてね
ポイント ちょびリッチ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

飫肥城の後にココ鵜戸神宮にも行きました。
断崖絶壁にある神社。
風が気持ちよくてお勧めスポットですよー(^^)

 

 



㊤この写真の終点が神社なんです。
鳥居があるでしょ? 薄暗い岩の中にあります。

鵜戸神宮に来たら是非やってもらいたい事があります。


=================

鵜戸神宮

http://www.btvm.ne.jp/~udojingu/
PR

さっきの★印からこの★印まで右へちょろっと走れば着くと思ったら大間違いでっせ。
仙巌園から飫肥城まで何時間かかったっけ?
4時間くらい?
もっと?
・・・宮崎を別名『陸の孤島』と呼ばれている意味がよーーーーく理解出来ました。
道路が無いんです。
高速? あるけど行きたいトコまで繋がっていない。
アイゴーな所です。
 

でもその甲斐あってか? 情緒ある良いところでした。
島原(長崎県)、津和野(山口県)に続きまたまた鯉が泳ぐ町です。



㊤これが復元された大手門だったかな?

  

ココまで来るのにあまり人らしき人を見かけなかったのですが、観光客が多かったです。 
旅行会社のおそろいのバッチを胸に団体客が大勢いました。

戦国初期は薩摩国の戦国大名島津氏の属城で、はじめ新納氏が治めていた。
1484年に日向中北部を支配する伊東氏が飫肥に侵攻し、当時の当主である伊東祐国が戦死すると、伊東氏の本格侵攻を恐れた島津氏は、領土の割譲と戦の原因となった飫肥城主の交代(このときより飫肥城は島津豊州家の支配となる)によって急場を凌いだ。

・・・だそうです。

お城の入り口はクネクネしてますね。 突き当たりを右へ。

だが、当主を失った伊東氏の飫肥城にかける執念は凄まじく、その後も伊東氏による飫肥侵攻が断続的に続けられることとなる。1567年、念願かなって飫肥城を奪取した伊東義祐(祐国の孫)は、子の祐兵に飫肥の地を与えた。しかし、1572年に伊東氏が木崎原の戦いで没落すると、日向国全土を島津氏が治めるところとなり、飫肥も再び島津氏の支配に復帰した。

伊東氏の没落によって両氏の争いに終止符が打たれたかに思われたが、飫肥を失った伊東祐兵が羽柴秀吉に仕え、九州征伐に参加した功により、再び飫肥の地を与えられることとなった。以後、廃藩置県で飫肥藩が廃止されるまで伊東氏の領するところとなった。江戸期、伊東氏は豊臣系の外様大名という微妙な地位ながらも飫肥の地で家名を全うしたが、ひとえに関ヶ原の合戦で東軍側にたった数少ない九州大名だったことが物を言ったのであろう。

祐国が飫肥に侵攻した1484年から祐兵が豊臣大名として飫肥城主となった1587年までは103年の長きに及ぶ。これだけの長期間に渡って伊東・島津氏という2つの勢力が一貫して1つの城を巡って争い続けた例は、日本の戦史において稀有な例と言えよう。

今回の宮崎旅で買ったワケじゃないんだけど、ココ最近宮崎ネタを続けるのでここらで紹介。
ずっと前にご当地サイダーの一つか?と思ってなんとなく買ってみた。



宮崎マンゴーがブームになって慌てて作ったような・・・?

ほんのりマンゴー風味がしました。
ナカナカですね(byヨネスケ)
例の『篤姫』を一話も見ていないワタクシが行くのはおこがましいですが・・・。
行ってきました仙巌園。

篤姫にハマっていたキョンちゃんは色々感慨深そうに見入っておりました。

 

チケットを買って、中へ入るときれいな庭園が広がります。
桜の季節も良さそう!



のーんびりブラブラ庭園散策。

 

目の前の山は『桜島』です!
 

篤姫ロケ地めぐりでした。



中は結構アップダウンも多く、ぐるーーーっと一周しようものなら結構な時間を費やします。

色々な角度から桜島を眺めつつ、写真㊤の両棒餅を食べてました。
仙巌園に行ったらコレくらいはツマミましょ!!
二本の串にみたらし団子。
焼いた団子が香ばしい、仙巌園名物ですよー。

ちなみに篤姫ブームとやらはすっかり落ち着いた様子でした。

===============

仙巌園

http://www.senganen.jp/menu.html
出雲大社へ行ったときに買ってきた出雲蕎麦いろいろです。



観光地にあるお土産屋って地元の人は買い物しに行かないでしょ。
(確かに自分でも沖縄に住んでいた頃や福岡でも土産屋で買い物ってしないし・・・)
なので、地元のスーパーとか百貨店で地元民が食しているものをゲットしてきました。

旅行に行ったら土産屋よりご当地百貨店やスーパーへ行くことをお勧めします。
・・・って職業病が半分以上占めているのかもっ。

福岡と沖縄のスーパー&百貨店ならいつでもお問い合わせください(^^)


<< 前のページ 次のページ >>