忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
『大地震、とりあえず無事ですよ(@_@) ガクガクブルブル。。。。(~_~;)』
[212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218]  [219]  [220]  [221]  [222
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント최신 코멘트
최신 코멘트
[03/21 カオ]
[11/06 yヒロ]
[09/12 yヒロ]
[07/21 カオ]
[07/13 蒲田っ子]
[12/02 カオ]
[10/28 蒲田っ子]
[06/11 カオ]
[05/13 蒲田っ子]
[12/04 カオ]
プロフィール
HN:
KAO
性別:
非公開
カウンター
のべ
万人目です? ありがとう!
AIR BUSAN
ひまつぶしお小遣いゲット
ここから参加してみてね
ポイント ちょびリッチ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

生まれも育ちも勤務先も東京で、九州には何の接点もなかったワタクシが
縁あって福岡へ嫁ぐことになるのをきっかけにはじめた「カオちゃんねる」。

その前に少しだけ沖縄で暮らすことになっていたので、
東京-沖縄ってやっぱ遠いよなー・・・。
遠くへ行っても時々オラのことを思い出してくれたら・・・とブログを作りました。

とは言っても、観光案内やグルメ情報、酒情報のアルバムのようになっている昨今ですが・・・。

ブログの片隅にカウンターを設置して、日に日にカウント数が増え?
早かれ、遅かれ、もうすぐ10000カウントになろうとしています(^^)

素人なりに時々、アクセス解析してみるのですが、
ほとんどの人が「お気に入り」や「ブックマーク」してくれる人が閲覧しているので、
関係各位である『身内』の皆様からご覧頂けているのだなーと実感しております。

10000カウントをゲットした人には何の特典もありませんが、
キリのいい数字ゲット『おめでとう!』
を今のうちに言っておきます(笑)




㊤家から車で5分ほどのビーチで故郷を想うワタクシ。
(砂は沖縄ほど白くないが、江ノ島ほど黒くないしょ!)
PR
ズミッ! とは宮古島の方言で
『最高!』、『良い』、『すばらしい』、『上等!』 
・・・的な意味である。

全国で見つけた『ズミッ!』なもの。

黒川温泉で見つけた【裸の散歩道】

立ち寄り湯ができるホテルの露天風呂。
天気もよく貸しきり状態でのんびり浸かっているときに見つけたこの看板(㊦)

  

文字通り、裸で散歩する道があるのです!!
スッポンポンで散歩道を歩きます。
散歩道の横には川が流れていて、川の向こうは森林が広がります。
見られている? 人はいませんし(多分)
堂々と?裸で散歩できるのです。
見れるもんなら見てみろー! 
的なあの開放感は何なんでしょうね?

これがなんとも言えないズミッ!!なのです(笑)



歩いて1分程度で散歩道の終点。
そこにはもうひとつの露天風呂があるのです!!

黒川温泉、ズミッです!!

牛乳はその土地土地で色々なメーカーがあり、パッケージも様々で面白い。
現役時代の出張に相次いだ引越し、旅をしていて各地のスーパーへ行く機会が多く、
思うのは、グロサリーとか、雑貨などの売り場はおおむね全国的に同じものが販売されているが、牛乳の売り場は地域によって違うのである。
埼玉は森乳業とかが多く、牧場モノだと那須高原の牛乳とかね。
沖縄だと宮平牛乳とかゲンキ牛乳でしょー。
九州だと阿蘇の牧場をテーマにした牛乳が多い。

・・・など考えていると、牛乳の事が気になりだして牛乳カテゴリーの中へコレクションしていくことにした。

第一弾は長崎県の島原牛乳。




島原地方酪農業協同組合、略して『しまらく』の牛乳です。


 




写真のものは『ぶらり長崎、島原編』の旅をしていた時、温泉の後にグビっと飲んだ牛乳。

牛乳瓶がかわいい。
紙パッケージのものは500mlとか1000mlもあって、地元のスーパーでは定番の牛乳である。

温泉で火照った体に冷たい牛乳が体の中を通っていくのがわかる。
後で思ったが、腰に手を当てて飲むべきだったな(笑)


島原地方酪農業協同組合

 

〒855-0031
長崎県島原市前浜町乙88-
1

 

TEL:0957-62-5201
FAX:0957-63-6720

もちろん島酒も買ってきました!!
直接酒造所へ行って、泡盛ができるまでの一連の工程を見学。



『於茂登(おもと)』という島酒は石垣島へ行くとよく見かけます。
福岡でも時々売っているのを目にします。




買ったものはまだ飲んでいないので味は開けてみてからのお楽しみです!

石垣の地元居酒屋を何件か行ったんだけど、
本島の泡盛と石垣の泡盛とではやっぱり違いがあるのですよ!
酒造所が違うんだから・・・というわけではなく、地域の風味があるのだなと。
全体的に石垣の島酒は本島のものと違って濃いというか、
度数の割には鼻に抜ける感が強かったので、コレもそうかな・・・?なんて気もしています。

石垣の島酒は上級者向けかな?
オラはまだ初心者なので本島地方の方が好みです。

(有)高嶺酒造所
沖縄県石垣市字川平930-2
電:0980-88-2201






















一番先っチョの『平久保』という所へ行きました。
石垣島最北端です。
一部の皆様には今年の年賀状でここの画を載せて送らせていただきました。

  

眼下に広がるエメラルドグリーンのビーチ。
(泳いでいる人はいません)
実はここ、台湾? 中国? から大量にゴミが漂着していて、相当汚染されているそうです。
遠くから見るととてもキレイなのですが、近くではとんでもない状態だそうで・・・。
はぁー・・・困りモンです。

灯台にはこの絶景を一目見ようと、観光客が訪れていました。
唯一の売店がこれです(㊦)



カキ氷? ジュース?だったかな・・・?
灯台のお店はコレしかありませんでした。
本島と違ってコンビニも比較的少ないので、
ドリンク類は予め市内で買っておいた方がいいわよ!

ここで海に向かって深呼吸しながら、
『沖縄生活も終わりかぁー』と寂しさゆえにテンション低くなるのでした(^^;


<< 前のページ 次のページ >>