忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
『大地震、とりあえず無事ですよ(@_@) ガクガクブルブル。。。。(~_~;)』
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント최신 코멘트
최신 코멘트
[03/21 カオ]
[11/06 yヒロ]
[09/12 yヒロ]
[07/21 カオ]
[07/13 蒲田っ子]
[12/02 カオ]
[10/28 蒲田っ子]
[06/11 カオ]
[05/13 蒲田っ子]
[12/04 カオ]
プロフィール
HN:
KAO
性別:
非公開
カウンター
のべ
万人目です? ありがとう!
AIR BUSAN
ひまつぶしお小遣いゲット
ここから参加してみてね
ポイント ちょびリッチ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


鹿児島は指宿で食したラーメンです。
九州にいるとラーメンがウマイので、つい入店しちゃうんです(^_^)



街路樹が南国鹿児島を思わせますね!!!

 

塩ラーメンをオーダーしてみました。



アッサリ、くどくなくて美味しかったでーす!!!
近隣にラーメン屋が無いのでランチタイムはソコソコ賑わいます^^
PR
안돼~~~~~~~~~~((((;゚Д゚)))))))
(アンデー!!!)
NO!!!
NO!!!
NO!!!

***

TVNのケーブルテレビで現在放送中のドラマです。
ピルモがお茶の間に帰ってきてます。





広島市内で見つけた数々の蓋です。
真ん中の『三』のマークが市章になっています。
>安芸州藩の旗印であった「三つ引」(三)にヒントを得て、
>これに川の流れを表現するカーブをつけて、水都広島を象徴したもの。
>明治29年5月19日に制定されました。
だそうです。
㊤コレが一番多かったかな・・・。
㊤こんなのもありました。

㊤カラーです。
広島にはカープの蓋があるのは知っていたんだけど、
今回の広島路ではお目にかかれず、カープの蓋はまたの機会に・・・!
と思っていたら、思わぬ差し入れが!!
(提供by蕎麦娘 thanks‼)
㊤コレコレ!!
さすが市民球団ですよねー。
(提供by蕎麦娘 thanks‼)
㊤こちらは無色バージョン。 
ファンなら踏めないよねー^^
見ているだけで歩く楽しみがあるね。
こういう街、羨ましいっす。


 >カープ坊やをモチーフとし、マツダスタジアムのビジターのために、
>広島らしさが感じられる紅葉を配しています。
>背景のストライプは、デザインした当時のカープのユニフォームの
>様を意識しています。
(広島市ホームページより)

***
㊤1994年に開催されたアジア大会を記念しての蓋
(撮影:ビックアーチ周辺)

***

2014年3月、以下2蓋追加
                                                                           これと
これ、千羽鶴です。
>広島には、世界中からたくさんの千羽鶴が贈られてきます。
>「世界中の人にこの広島に来てもらいたい」、
>「広島から世界に平和を発信していきたい」
>という願いが込められたデザインです。
(広島市ホームページより)
鳥栖戦、ホーム開幕なのに残念でした(T ^ T)

気を入れ替えて、広島遠征行く人いましたら、
メールで御一報下さいませ^^

うちらは新幹線口方面の宿を取りました。

キップはアウェー側メインスタンド1列目が取れちゃったので、
もしかしたらテレビに映るかしら(笑)
テレビ観戦の皆様探してみてね^^
赤い服着てますんで?!
(探しにくいかっ?!(^^;;)



広島でご当地グルメ味わいながら祝勝会しましょうね〜
(o^^o)
We are REDS!!!

***

おまけ


(上)『スイマセン! ワタクシ花粉症なもんで・・・』
と、マスク着用のまま
生放送お天気コーナーに出演しちゃう気象予報士(´・_・`)

東京じゃありえないけど、
コッチのテレビは何でもアリです(≧∇≦)
今年も指宿キャンプ視察に行って参りました!!!
そこで入湯して来た湯。
今回は『弥次ヶ湯』にお邪魔して来ました。
***
JR指宿駅から左へひたすら進みます。
途中でメキシコかよ?!と突っ込みたくなる
見事なサボテン畑に遭遇(O_O)

流石、南国鹿児島! 指宿です。
しかもサボテンには謎の実が。。。(´・_・`)

見事なサボテン畑を通過してひたすら直進すると、
徒歩での移動が疲れてきた頃に看板が見えて来ました。


矢印の通りに右折すると、
もう一枚の看板があり、その奥に弥次ヶ湯があります。
明治25年創業!!!
ずっと湧き続けている天然温泉です。(^。^)



(上)民家ですが公衆浴場です。



そして誰もいない(´・_・`)



料金箱へ代金を投入し、
一体どこに風呂があるんだ?!
と思う土間へ入る(^_^;)



(上)こんなとこ入って良いのかな?
って所を入って行くと、浴室があります(^^)



(上)シブいです。



あるのは桶と良質な湯のみ(≧∇≦)



(上)これぞ温泉!!!
ステキでしょ?



(上)明治25年から人々を温め続けて来た湯がココにあります。
栓を抜くと新鮮な熱い湯が浴槽の底から注がれます。
ある程度温度が上がったら
再び栓をして湯をストップさせます。



(上)ほっこり入浴なう(≧∇≦)
の状態から見る眺め。
脱衣場には常連客の荷物が置きっ放し!!!
これも銭湯にはよくある光景です。

ポカポカ静か〜〜なひと時が過ごせる温泉です。





<< 前のページ 次のページ >>