04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
旅の途中で大洲城なるものを見つけ、寄り道してみました。
ぶっちゃけ、大洲城って知らなかったので、
チャチィー城かっ? と無意味な上から目線で行ってみたものの、
結構ご立派でキレイなお城でしたワ!!
㊤こうやって遠くから見る眺めがいいかも!
高台にポツンと建てられているので離れた所でも画になります。
これが大洲城。
大洲の地は、伊予を南北につなぐ大洲街道・宇和島街道の結節点にあり、
また東には四国山脈を抜けて土佐国に出る街道がある。
また、すぐ西には大洲の外港とも言える八幡浜(現八幡浜市)があり、
大洲は歴史的にはややひなびた立地ながらも交通の要衝といえる場所にあった。
宇都宮氏が創建した当初は、肱川と久米川の合流点にあたる地蔵ヶ岳に築城したことから
地蔵ヶ岳城と呼ばれた。 江戸時代初期、藤堂高虎らによって大規模に修築がなされ、
近世城郭としての体裁を整えた。 伊予大洲藩の政治と経済の中心地として城下町は繁栄していた。
また、明治維新後から現在にいたる地元住民の城郭への保護活動と、平成16年(2004年)に主に市民による寄付によって完成した往時を出来る限り忠実に復元した4重4階の天守も特筆すべき点である。江戸時代から残る台所櫓・南隅櫓など4棟の櫓が国の重要文化財、城跡一帯が県指定史跡に指定されている。
だそうです・・・。
やっぱ引きの画のがいいな。
こんなに遠くからでも大きな障害物無く眺める事ができるのです。
のどかで良いとこだっ!!
空気がウマイっ。
田舎の繁華街の定番スポットといえば『THEアーケード街』
松山にもありまして、そこで老舗っぽく、そしてどうしても気になる店を発見!
コノ店の前を何度通過したことか・・・。
でもこれから飲みに行くから後にしとけっ!
とか、さっき食ったばっかりだろっ!
って買い食い禁止令が発令!
気になって気になって・・・。
翌日にやっと購入^^
いろいろ種類があったんだけど、
これは『バター』って品名と『クリーム』って品名だったかな?
生地に練りこんであるのね。
蒸しパンみたいな感じでしっとり、ふんわりしたパンのようなもの。
もちろん餡が入った饅頭もあったんだけどね。
コッチのが美味しそうだったから・・・。
饅頭屋で饅頭買わないのって
広島でお好み焼き食べないでネギ焼き食べたり・・・
10円寿し行ったのに上寿しをオーダーしちゃう・・・
(って、また後悔の念)
いつもの行動が出てしまったのである。