忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
『大地震、とりあえず無事ですよ(@_@) ガクガクブルブル。。。。(~_~;)』
[146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント최신 코멘트
최신 코멘트
[03/21 カオ]
[11/06 yヒロ]
[09/12 yヒロ]
[07/21 カオ]
[07/13 蒲田っ子]
[12/02 カオ]
[10/28 蒲田っ子]
[06/11 カオ]
[05/13 蒲田っ子]
[12/04 カオ]
プロフィール
HN:
KAO
性別:
非公開
カウンター
のべ
万人目です? ありがとう!
AIR BUSAN
ひまつぶしお小遣いゲット
ここから参加してみてね
ポイント ちょびリッチ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

超~~有名な『道後温泉』。
ついに来てしまいました!!

古ぅーい話ですけど、
ヤクルトのブンブン丸・池山と広沢の『イケ・トラ』コンビが現役時代、
自主トレで毎年この道後温泉に訪れていたのであります。
・・・そんな小ネタを知っている人、
カオちゃんねるの読者が何人知っているであろうか(笑)

それでこの温泉を知ったワタクシ。
やがて『千と千尋の神隠し』のモデルになったりして、
シルバーウィークともなればそりゃもう大騒ぎなワケよ!!




松山市街から道後温泉はスグ!!
って事がわかり、駐車場難民と周辺の渋滞を懸念して車を市街に置き、
いつもの『温泉ツール』だけ持参して路面電車で道後温泉へ行って来ました。

まぁー、こんなに近いなんて、
出張?で松山に訪れた人の殆どはココに寄っているだろうなぁー
と想像がついたりしちゃいます。




これこれ!!
道後温泉でぃす!!

部屋で浴衣着てくつろぐ人達は外で行列を作っていました。
しかし、大浴場(神の湯)に入るだけなら行列ナシで入れました。




超満員の道後温泉でしたが、
中は『あぁー!まさに千と千尋だぁー!!』
と思わせる箇所がいろいろ見れて、そういう面では良かったです。

お湯は透明、お風呂が深くて底に座ろうものならブクブクと沈んでしまいます。
なので、皆内部の腰掛用の段差に座っています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『道後温泉本館』

http://www.dogo.or.jp/

神の湯 ¥400
石鹸・シャンプーなし
(持込OK・館内で販売アリ)
カラン&シャワーあり


PR
2009シルバーウィークの旅はまだまだ続きます。

今治の後は松山へとやって来ました!

松山で『瓢華(ひょうか)』というラーメン店に寄りました^^



とろけるチャーシューというのが売りだそうで・・・。

通りすがりに寄ったので、どんなお店なのかちょっとドキドキ^^
店内に入ると客一人。
あれ?
店チョイス失敗した・・・?
と一瞬思ったが、入店時間もゴハン時ではないし・・・
つーことで、ノーマルに『中華そば』をオーダー。



ストレートのやや細麺で、コクのある醤油スープなのですが、甘みが強い!!
なんでしょ、この甘いスープは・・・。
今まで食べたこと無い系のスープでした。
ウマウマです!!

とろけるチャーシューもホントにやわらかくて、
チャーシューというかラフテーをちぎった?ような?
箸で簡単に切れるほどの柔らかなお肉でした。

暖簾に『松山の味』と書かれているし、
結構いろんなヒト様のブログにも登場しているようなので、
寄ってみて正解だったかな^^

一度食べたら忘れない味かも。
連休終えて10月に入りましたが、今でもココの味が思い浮かぶ・・・。
今治城がある!ってんで寄って来ました^^



お堀と石垣だけが当時から残されているものだそうです。

 

この馬に乗った人物は・・・?

いつもお城を巡ると『ココはナントカ・カントカ(人名)だなー』
とかブツブツ言いながら見学する旦那チャマですが、
今回は『四国の武将はわかんねぇー!』と呟きながらの見学となりました。
まさにこの銅像も『アンタ誰?』状態で眺めておりました。

歴史に疎く、歴女でもないワタクシはまさに
お呼びでナイようで・・・(笑)



慶長7年(1602年)、藤堂高虎によって築城開始され慶長9年(1604年)に完成した。
普請奉行として渡辺勘兵衛の名が知られる。
今治城完成以前の今治の支配拠点は、唐子山山頂にあった国府城であったが、
より能率的な都市経営を目指すため築城された。
構造は、三重の堀に海水を引き入れた特異な構造で、
当時は海から堀へ直接船で入ることができるなど海上交通の要所今治らしく
海を最大限に活用した城となっている。
日本三大水城の一つに数えられている。

海から堀まで直接船で出入り出来るのは全国的にも珍しいんじゃない?



天守閣は昭和55年にコンクリートで建てられたそうで、
とてもキレイでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今治城

http://www.city.imabari.ehime.jp/bunka/sisetu/ima_castle/
愛媛県今治市。
タオルの製造や造船の街で有名です。



そんな今治市の蓋は『村上水軍』 (※1)をデザインしています。
勇ましくカッコイイ蓋ですね!


※1
村上水軍(むらかみすいぐん)は、日本中世の瀬戸内海で
活動した水軍(海賊衆)である。
その勢力拠点は芸予諸島を中心とした海域であり、
後に大まかに能島村上家、来島村上家、
因島村上家の三家へ分かれた。




㊤こちらの蓋は左上が市章となっていますが、
近隣の市町村と合併して新たに創られた市章のようです。
焼鳥が有名な今治だけど、瀬戸内の海鮮だって絶対うまいはず!
そう信じて行ってみたかったお店。
旦那チャマはイマイチ気が向かない感じでしたけどぉー・・・。



㊤ タイトル通り、『十円寿し』です。
このお店は大人の親指ほどの小ぶりな握りが25貫を¥250で提供することで
地元で愛されているそうな・・・。
確かに駐車場は愛媛ナンバーだし、地元民が数名いました。

それほど多くないメニューに迷っていると
店のオカンに『10円寿しでいいですか?』って聞かれ、
何を思ったか『上寿しで!』と返事。

10円寿しに来ておきながら、10円寿しを食べないなんて、
広島のお好み屋でお好み食べずにネギ焼きを注文するの巻き続編じゃん!
と上寿しが来てから気付くが時既に遅し・・・(笑)



だってぇー、上寿しって十円寿しのネタがイイバージョン?
かと勝手に解釈していたんですもの(爆)

と、いうわけで写真は\『十円寿し』ではありません(汗)

でも魚は新鮮でコリコリ!
8貫で¥300ってその辺の回転寿しよりネタがよく、
その上お安い!!
って事でやっぱ十円寿し食べたかったナァーと小さな後悔している
自分を納得させるのであった。

醤油はハケで塗るのがココん家式です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『十円寿し』

http://r.tabelog.com/ehime/A3802/A380201/38001383/dtlphotolst/

食べログなら本来の十円寿しの画像が沢山見られます。


<< 前のページ 次のページ >>