忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
『大地震、とりあえず無事ですよ(@_@) ガクガクブルブル。。。。(~_~;)』
[148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント최신 코멘트
최신 코멘트
[03/21 カオ]
[11/06 yヒロ]
[09/12 yヒロ]
[07/21 カオ]
[07/13 蒲田っ子]
[12/02 カオ]
[10/28 蒲田っ子]
[06/11 カオ]
[05/13 蒲田っ子]
[12/04 カオ]
プロフィール
HN:
KAO
性別:
非公開
カウンター
のべ
万人目です? ありがとう!
AIR BUSAN
ひまつぶしお小遣いゲット
ここから参加してみてね
ポイント ちょびリッチ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


広島遠征に行った時、広島通ゥの人から教えてもらったラーメン屋。

 

本店は別の所(海方面)にあるらしいが、
この後試合だったのでソコまで行かず繁華街に程近い大手町店へ。



広島に到着してココに直行。
開店したばかりでまだお客さんが少なく、余裕で座れました^^



ストレートの麺に繊細なスープのダシが良く出ていてうまいっ!!
醤油風味でありながら骨のコクがにじみ出ています。

豚骨離れした久々のラーメンが美味すぎて
何年ぶりか? 思い出せない位久しぶりにスープまで全部飲んでしまいました。

このラーメン屋、結構有名みたいで
土産屋などでもラーメンが売ってました。

ワタクシはやっぱり醤油が一番!!
これまでに全国のご当地ラーメン色々食べたけど、
飛騨高山ラーメンか尾道ラーメンが一番お気に入りです。

広島市内で尾道ラーメン食べられるところって殆ど無く、折角広島まで来たんだから尾道ラーメン食べたいナァーと思っていたけれど、尾道まで行くにはちょっと距離があったので、
現地入りは断念し、お土産として買って帰りましたとさ。

PR
ラジオ体操の始めの言葉って
『腕を前から上に大きく背伸びのうんどぉー! ハイッ!!』ですよね。
これが島くとぅばになると・・・
 「ウディ ユ マイカラ ウヤァービカイ アギィ ヌバショーリ ハイ!」

・・・スラスラ言える?

ワタクシの愛読紙の1つ、『沖縄タイムズ』に出てた記事。


「ウディ ユ マギーマギー フリマーショーリ」(腕を大きく振りながら回します)。
市新川の住民らでつくる「新川字会」は、
夏休みのラジオ体操にスマムニ(島言葉)のナレーションを採用している。
子どもたちに地域の言葉を継承しようと、まさに体に染み込ませる計画だ。

 「ウディ ユ マイカラ ウヤァービカイ アギィ ヌバショーリ ハイ!」
(腕を前から上に、大きく背伸びの運動)。
早朝6時半の石垣中学校。
新川字会の子どもたちがあくびを我慢して、体操を始めた。

 もともとは5月の運動会で、お年寄りを喜ばせようと、字会の翁長致純文化部長(43)が発案。
「聞き慣れたラジオ体操の掛け声を島言葉で聞くのは面白い」と好評だった。

 地元ラジオ局に勤める照屋寛文さん(48)が標準語を島言葉に訳し、
前老人会長の嵩本安意さん(71)が監修した。

 動きを島言葉で表現するのは難しく、
「斜め」は「横(ユク)」と「上(ウイ)」で「ユクウイ」。
「ウディ バ ユクシンタ カイ ピョーシウ ピョーシウ シーテ フタゲーラ」
(腕は斜め後ろに弾みをつけて2度)。

 「ねじる」は「ムズマース」で
「ウディ ユ ドゥートウ マーズン ムズマショーリ」
(腕を体にまきつけて)などと使っている。

 「深呼吸」は「イキ ユ ンニカイ チューク ヌモール ウンドー」
(息を胸に強く飲む運動)と表現した。
嵩本さんは「伸びと首がともに『ヌビ』となるなど、
標準語をそのまま島言葉に訳すのに苦労した。
繰り返し聞くうちに子どもたちが理解してくれると思う」と語った。

 ラジオ体操に毎朝参加する石垣小5年の内野安菜さん(11)は
「マギーが大きいなど少しずつ島言葉が分かってきた」、
島尻微(そよぎ)さん(10)は「意味を覚えるように頑張りたい」と目を輝かせた。

 新川字会の上唐利夫会長(70)は「旧盆のアンガマなど島言葉を使わないといけない地域行事が多い。体で覚えて、親しんでほしい」と期待した。

島くとぅば、ほんっと難しいよねー。
でも、こういうのっていいアイデアだなーと思ったわけよ。

ちなみに9月18日は918で『くとぅば』の日なんですって。




㊤ 記事とは関係ない沖縄の看板。
フォントがとってもあったかい!!

画像が多いのでケータイでご覧の方はきちんと見れないかもヨー!

放生会と書いて『ほうじょうや』と読みます。
福岡市東区にある箱崎宮という神社で毎年9月に秋祭りが行われます。
その祭りが放生会。

この放生会、歴史的にも古く、1000年前から続いているとの説もあり、
博多の人たちの生活の一部として愛され続けた秋祭りです。
放生会では、新しょうがが売られていますが、
以前の箱崎宮の周りはしょうが畑がひろがっており、
放生会の帰りにしょうがを購入していたなごりが現在まで残り、
放生会で今なお売られているということです。
また博多の呉服屋は、放生会で一年の半分の売上を上げていたというほど、
着物が放生会で売れていた時代もあったそうです。

・・・だそうで、こっちのローカル番組ではそんな様子をTV生中継するほどの賑わいです。



新ショウガの出店もココならでは?

 
㊤住宅街ではこのような人々が練り歩きます。
伝統的で何か意味があるんでしょうけど、
東京人にとっては何が何だかわかりましぇン
(T0T;)


これも1つの『道ジュネー』かもしれませんね。



お化け屋敷の出店?もあるんです。

他にも九州っぽい出店が沢山ありました。
空港や駅などに出店していない明太子です。

非メジャー的な明太子も福岡には沢山ありますヨ!

その1つがコレです。



ワイン仕込みの明太子。
でもワイン風味がキツーイわけでもなく、
辛ーーいわけでもないので
ゴハンのお供にはピッタリです^^

西鉄『高宮』駅近くで買えます。
こっちの営業所に近いかな・・・?

ここ数年でアッという間に全国的に広まった夏野菜の定番。
この夏はどんだけゴーヤを食べただろう・・・?

春に植えた苗2本はどんどん育ち、
一度も市販のゴーヤを買うことなく、
実りだしてからはほぼ毎週味わう事ができました^^



機械用ではなーーくっ!!!
家庭用ラップよりデカイこのゴーヤが今夏のチャンピオン。

ゴーヤチャンプルーはもちろん。
おひたし、ナムル、酢の物、味噌汁の具にキムチまで・・・。
ゴーヤ達には世話になったなっ。

大半の葉が黄色く色づいてきたし、
もう君等のシゴトは終わったので、近日撤収じゃ!

来年もゴーヤやろっと。



<< 前のページ 次のページ >>