忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
『大地震、とりあえず無事ですよ(@_@) ガクガクブルブル。。。。(~_~;)』
[150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント최신 코멘트
최신 코멘트
[03/21 カオ]
[11/06 yヒロ]
[09/12 yヒロ]
[07/21 カオ]
[07/13 蒲田っ子]
[12/02 カオ]
[10/28 蒲田っ子]
[06/11 カオ]
[05/13 蒲田っ子]
[12/04 カオ]
プロフィール
HN:
KAO
性別:
非公開
カウンター
のべ
万人目です? ありがとう!
AIR BUSAN
ひまつぶしお小遣いゲット
ここから参加してみてね
ポイント ちょびリッチ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

えー、突然ですが、
当ブログは自分のメモ書きも兼ねて行った所、食べたモノなど記しております。

今年、自分で梅干作りました^^
紙に書くと紛失してしまいそうなので、ブログにメモ書きします。 
あったかゴハンのお供、自家製カオ梅の記録でございます。


【用意するもの】
ホワイトリカー(以下焼酎と呼ぶ):1パック(1.8㍑)
粗塩:1袋(1kg入)伯方の塩などが良い

これらを梅を収穫する前に予め買っておく。

【分量】
青梅:4kg
粗塩:600g
焼酎:お米の計量カップで2杯


①:梅を収穫したらボールに4kg分とる。 もちろんボールの風袋引きも忘れずに!
傷モノの梅は使わない。


②:①の梅を流水でジャブジャブ洗い、ホコリなど汚れをキレイに洗い落とす。


③:②の梅をボールに入れ、水をヒタヒタに張り、一晩置いてアク抜きする。
(このとき、金属鍋などはNG。 プラスチック製などの大きな桶が良い)


④:翌日、梅をすすいで水を切り、キレイな布巾やキッチンペーパーなどで梅を包みながら水分をふき取り、梅の下に付いている小さなヘタを桐や爪楊枝など先の尖ったもので取り除く。
取り除いた梅は別のボールに入れるが、ボールの内側はキッチンペーパーに焼酎を含ませてよく拭いておく。 時々手や桐も焼酎で拭きながら作業する。
(菌があるとカビが発生し、梅が台無しになるんだそうだ)


⑤:甕の内側を焼酎でキレイに拭いてから作業した梅を少し入れ、塩を振る。 また残りの梅を少し入れ塩を振る。これを繰り返しながら甕に梅と塩を入れていく。 
※塩は最後に多めに振るよう残量に注意しながら振ること。


⑥:焼酎を2カップ分、梅全体にかかるように回し入れる。 
※塩が甕底に流れる可能性があるので、先に焼酎を回し入れてから塩を振る・・・でもいいかも?

⑦:重石として使っていない皿を焼酎で拭いて(または事前に煮沸消毒して冷まして)から、5枚くらい
梅の上に乗せる。

⑧:甕にラップをして大きなビニールなどで口をカバーし、紐などで結んで止め、冷暗所にて保管する。

★その他順準備事項★
赤シソが生えてきたら畑の空いてる所に並べて植えなおし、雑草が生えないよう黒ビニールをする。


【↑これまでが第一工程。】


PR
読谷村から北へ向かうとテーマパークやレジャー施設などの
観光スポットが増えてきて、駐車場には『わ』ナンバーが沢山います。

でもこの『むら咲むら』は『わ』ナンバーよりも沖縄の普通ナンバーが多かったです。

もともとNHKの大河ドラマ撮影用に作られたこの施設。
その跡地が今の『むら咲むら』です。

 

変わりシーサーがあちこちで見られます。

 

㊤こんなシーサーも。
本来の『魔除け』としての効果はあるんでしょうか^^。

 

むらの中は沖縄文化を体感、体験するテーマパークとなっているので、地元の子供達が多いのでしょう。 文化や意味が分からない内地の幼いちびっ子には「ナニコレ?」の連続でちょっと難しいかもしれません。 
なので修学旅行生が訪問するにはピッタリかも。

撮影に使われた建物を利用して、紅型やシーサー、島ぞうりなどを使った沖縄工房があり、ウチナーちびっ子は夢中で何か作っています。


乗馬もできる『むら』ですが、海の方へ行くと・・・。



㊤船着場のような堤防がありました。
ちなみにこの右側には『日航アリビラ』が見えます。

下まで降りてみることにしました。
今年最後かもしれないリーグ参戦。
先日、広島へ行ってきました。

福岡~広島ってのは、福岡~鹿児島くらいの距離。
東京からだと名古屋くらいの距離感です。
ワタクシにとって大分の次に近い戦地(今年はねっ)

朝8時過ぎに家を出て、途中休憩しながらお昼前には広島の市街地へ到着してしまいました。

広島は現役時代のシゴトやレッズ、旅行などで何度も来ているので、コレといって観光はせずに地元民から仕入れたラーメン屋に寄って久しぶりにとんこつ離れした味に感動を味わって来ました。
ラーメンネタはまたいつか・・・。

今回は車を置いて、公共交通機関でビックアーチへ。



㊤まるで京浜東北? 武蔵野線?ってくらい、アストラムラインの中は赤い人で埋めつくされ蒸し暑い。 アストラムラインに乗ること約40分でビックアーチです。

 

鴻巣REDSさんとマコREDSさんにも大分戦ぶりの再会です!!
チケット、見つかったのかな・・・?

せめてこれくらいのペースで会えるのが理想的なんだけどナァー。
全国J1めぐりする資金もないのでまずは今日勝って祝勝会しよう!
と誓い各々の席へ向かうのでした。

 

㊤ 今日も遠路遥々この為にやってきた来た赤い人々です!
KO前に隊長ってば『明るく楽しく元気よく・・・』とか言ってましたヨネ。
丸くなちゃったのかしら? 
恋でもしてる??

昔の『イクゼ、オラァー!!』みたいな威勢は無くなっちゃったのかな?

些細な異変に気付きつつ、日が暮れて試合が始まろうとしています。

 

広島側も随分観客が入っていました。



㊤そして選手がピッチで練習開始です。

・・・・結果を知りたい人は各自ネットで調べてください(笑)

それにしても
九州のチームがJ1に昇格しないかなー・・・なんて
いつもボヤいているけれど。。。。
もしも、万が一仮に・・・
降格したらよ?
サガン鳥栖(現6位、昇格狙え!!頼む)
アビスパ福岡(現13位っておいっ!)
ロアッソ熊本(現15位、はぁ~)

という3大昇格希望チームとの対戦が実現しちゃうし、
愛媛FCも徳島も行けちゃう?
岡山まで行っちゃうー???
何か名物?(笑)
と遠征に忙しくなりそうな予感。
今年より沢山参戦できる!のは嬉しいかもしれんが、

ブルブルブルブル!!!
J2の遠征なんてもう懲り懲り!!
嫌だー!

そんなコトは望んでないし、実現してはならぬのだっ。

座間味島の『まるみ屋』にて。

3合瓶があったので頼んだ『島旨(しまうま)』という泡盛。
これ、去年あったっけ? 新発売と思われる島酒。
す、すごいラベルでインパクトありすぎ!!


 
25度ってこともあり、飲み易く見事にカラッポになりました^^
この『島旨』、ラジオでCMしていたのを何度か聞きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新里酒造 『島旨(しまうま)』

25度
原料:米こうじ
600ml

 

座間味でランチ&夜飲みで利用した『まるみ屋』というお店。

島内に飲食店はチラホラあったので、
座間味で宿泊するなら素泊まりでも大丈夫かと思いますヨ。

 

こういうお店。 冬も営業してるのかな・・・?

まずはランチで入店。





㊤そばとジューシーのセットです。 
あぁー、画像みただけで食べたくなってきた・・・。

そして、魚と遊んだ後、夜も行きました^^


<< 前のページ 次のページ >>