忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
『大地震、とりあえず無事ですよ(@_@) ガクガクブルブル。。。。(~_~;)』
[159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント최신 코멘트
최신 코멘트
[03/21 カオ]
[11/06 yヒロ]
[09/12 yヒロ]
[07/21 カオ]
[07/13 蒲田っ子]
[12/02 カオ]
[10/28 蒲田っ子]
[06/11 カオ]
[05/13 蒲田っ子]
[12/04 カオ]
プロフィール
HN:
KAO
性別:
非公開
カウンター
のべ
万人目です? ありがとう!
AIR BUSAN
ひまつぶしお小遣いゲット
ここから参加してみてね
ポイント ちょびリッチ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宮崎へ行ったら是非食べてくれ! と教えてもらった『なんじゃこら大福』



『お菓子の日高』メーカーで売っています。
もう宮崎に来ないかもしれないので(笑) どうしても食べたくて・・・!

路面のお店で買ったんだけど、店内は色々なお菓子が勢ぞろい。
あれもこれも食べたい!! 見てるだけでも楽しいお店でした。



㊤これが例の大福。 見た目は普通の大福ですが、大きさはワタクシの握りこぶしくらいある?

  

一口食べて『なんじゃこら?』 二口食べて『なんじゃこら?』

苺、クリームチーズ、栗、つぶあんが入っているんです。
これが案外イケル!!
特にクリームチーズの部分が美味しかったです。



他にも美味しそうなお菓子を買って来ました^^
これ等全部美味しかったです^^
もっと買ってくればよかったナー

PR
青島から宮崎市内へ到着したのは日も暮れて真っ暗。
今日は市内で宿泊することにして、地元の居酒屋で名物地鶏炭火焼を食べに・・・。

 

㊤地鶏炭火焼。
香ばしくて歯ごたえがあり、やっぱりウマイです。


 

ウマイのでもう一皿注文しちゃいました。
そしてこちらはもう一つの宮崎名物『チキン南蛮』
宮崎ではタルタルソースで食べるのが特徴です。

ちなみに既に紹介した『金霧島』もココで飲んだんです。
・・・けど店の名前は・・・?なんだっけ・・・?

宮崎名物を堪能していたら、思わぬ人に出会って仰天!!
友達とか知り合いって多い方カナー? とは思っていたけれど・・・。
五反田なら分かるけど、ここは宮崎でっせ? 

青島へ行く途中、人懐っこいネコが寄って来ました(^-^)

 

どこへ行くんだニャー?



何かくれないのかニャー・・・。


青島ならこの道まっすぐだニャー。



㊤ 何を考えているのだろうか・・・。

とにかく人に慣れてて動くもんだから写真撮るのが大変でした。
可愛いでしょ?

ちょっと話題になりました。
蝦&入間利がデートで訪れたと報じられた青島神社。



鵜戸神宮からも見える海っぺりをひたすら北上すると青島神社に到着。
この一本道の向こうにある島が青島で、島の中に神社があります。

 

途中、『鬼の洗濯板』と呼ばれる岩がひろがり、潮が引いていたのか、その様子をよーく見ることが出来ました。
1000万年前から800万年前の地層が侵食により変化し、現在のような独特な形状が洗濯板のようなところからこのような名称が名づけられたそうです。


====================
青島神社HP

http://www9.ocn.ne.jp/~aosima/

店頭で売ってんだか売ってないんだか分かりませんが、見かける事はありません。
この金霧島は有名な焼酎『黒霧島』、『赤霧島』でおなじみ霧島酒造から出ています。



オリエンタルな外箱もお洒落ですね!
思わず買ってみたこの金霧島。 いまだ未開封で自宅保存中ですけど、後に紹介する宮崎の地鶏居酒屋で飲むことが出来ました。

いやー、宮崎の居酒屋ってなかなか飲めないお酒もフツーにボトルが並んでいるんで試飲するにはもってこいですね! しかし遠すぎるのでもう行くことは無いでしょう(笑)
福岡から宮崎って東京から大阪行く感覚と同じですのよ。
そりゃ、行かんでしょ。



「冬は虫、夏は草」という不思議な生態から名づけられた冬虫夏草は、世界でも大変珍しいキノコの一種で、古来より健康に役立つものとして珍重されてきました。
霧島酒造は、冬虫夏草が秘める力に注目し、世界中を調査した結果、冬虫夏草の世界的権威である韓国有数の国立大学である江原大学の成教授と出会いました。成教授は、20年以上にわたる冬虫夏草研究により、かつては不可能とされてきた冬虫夏草の人工培養に成功。現在では、最新の技術を用い、虫を主体としない主に玄米による冬虫夏草の人工培養・量産が可能になっています。
このたび、霧島酒造と江原大学の共同開発により、成教授が最も注目している冬虫夏草と、本格焼酎「黒霧島」との融合が実現しました。


・・・だそうで、それはボトルを買ったので知っていたんだけど、
お味は、なんとも表現が難しいお味でございました。
分類としてはスピリッツなのでマイルドな爽やかさがあるのですが、甘くはなくホロ苦いというか。
うーん、不思議な味でした。
キノコの味ってのは全くしません?

=========================

霧島通販蔵HP

http://www.kirishima-product.com/index.html





<< 前のページ 次のページ >>