04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
これこれ、最近プチはまり中のツマミ。
この商品が宗像市の名物なのか?
空豆が宗像市の名物なのか? (聞いたこと無いが・・・)
よくわかりませんが、少し鼻にツーーンとくるワサビがいい感じにウマイです。
空豆と言っても乾燥してお菓子のようにサクサク食べられます。
ピスタチオみたなコッテリ感もありません。
止まらなくなりますわ!
オススメです。
しかし、空港&博多駅売店では見かけませんねぇー。
さてさて、お初にお目にかかりました、この黄色くてゴツイ電車。
『ゆふDX』(デラックス)号というそうです。
運転席が2階にあるので、この前方のパノラマ席は客席になるわけです。
小田急ロマンスカーでもこういうパノラマ席ありましたね!
キハ183系のこの電車は1988年『オランダ村用特急』としてデビュー。
その当時は赤・白・青の横浜Fマリノス床屋カラー(もとい、オランダ国旗カラー)をしていたそうです。
その後、ハウステンボスがOPENしてからは緑色に塗装され、『特急ゆふいんの森Ⅱ世号』として活躍。
さらにその後は『特急シーボルト号』として長崎~佐世保間を運行。
そして2004年に『ゆふDX号』として久大線に戻ってきた時は真っ赤な塗装をしていたそうな。
今年の3月にこの黄色い塗装に衣替えし、九大線を走行しているそうです。
いろいろ着せ替えしながら、あちこち乗客を運んでいたのですね!
これは是非乗ってみたいですなー!
先頭車両の指定席なんて即完売しそうだけど、景色を肴に昼間っから酒飲みながら旅したいです^^
それにしても相変わらず九州の車両ってゴツイの多いわネ。
큐슈 북부를 달리고 있는 특급 전철입니다.
이름은「유후 DX」라고 합니다.
1988년부터 시작되었습니다.
당시의 차체의 색은 RED&WHITE&BLUE였습니다.
그 후, 적색이 되었습니다.
그 후, 초록이 되었습니다.
금년부터 황색이 되었습니다.
다양한 이유로 색이 반복해 발라 왔습니다.
그러나 지금도 건강하게 운행하고 있습니다..
御船の地は、古くから上益城地方の政治・経済・文化の中心地。
県下屈指の醸造の町であり有数の商都として知られてきた。
また、要害枢要の地であり南北朝の昔から、
近くは1877年(明治10年)の西南の役にいたるまで、
幾たびか血なまぐさい戦いが繰り返され、
これら古戦場や古い文化・史跡・名勝の類も多い。
恐竜化石が発見されたため、恐竜の里として知られる。
・・・と、いう所だそうです。
河童のほかに恐竜バージョンの蓋もあるそうです
(byカオちゃんねる調べ)
カールのCMみたいで可愛いデザインがいいね!
家の近所に明太子屋を見つけたので買ってみました。
博多駅や福岡空港にもある『やまさ』の明太子です。
明太子の皮が破れたりした家庭用です。
パッケージも簡素ですが、
こういう家庭用明太子は贈答品と味も風味も同じなので、
購入するときは家庭用で十分です。
ワタクシなりの感想ですが、
なんとなく『麹』の風味が強い感じがして、どうもイマイチ。
ま、ぶっちゃけ二度目は無いかなー・・・って感じです。
こちらではCMもやっていたりして大手明太子メーカーなんだけどな。
ちょとがっかりかも(汗)