忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
『大地震、とりあえず無事ですよ(@_@) ガクガクブルブル。。。。(~_~;)』
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント최신 코멘트
최신 코멘트
[03/21 カオ]
[11/06 yヒロ]
[09/12 yヒロ]
[07/21 カオ]
[07/13 蒲田っ子]
[12/02 カオ]
[10/28 蒲田っ子]
[06/11 カオ]
[05/13 蒲田っ子]
[12/04 カオ]
プロフィール
HN:
KAO
性別:
非公開
カウンター
のべ
万人目です? ありがとう!
AIR BUSAN
ひまつぶしお小遣いゲット
ここから参加してみてね
ポイント ちょびリッチ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


開花して感動と喜びに包まれた
我が家のシークワーサー。

初夏の陽射しを浴びて、少しずつ実が膨らんで来ています
(o^^o)



木の下の方を旦那チャマが剪定しちゃったもんだから、
上の方だけ重たそうな木になってしまいました。
風が吹くと、ユッサユッサ揺れて、
上の重みでいつか折れるんじゃないか
心配です。

そんな中



花が落ちて、パチンコ玉位の
シークワーサーが出来ています(^o^)

生絞りシークワーサーサワー
が出来る日も近いです^^

るんるん♪♪♪


PR
久留米3大食堂と言われる食堂があるのよ。

広瀬食堂(ラーメン)
沖食堂(ラーメン)
そして
今回食した松尾食堂(丼モノ)



創業80年超えの老舗食堂です!



ザ•老舗!!と言わんばかりの店内(≧∇≦)
この後、地元民が続々と来店して来ました。



(上)沖縄の皆さ〜ん!
テレビには三好ジェームスが
元気でお昼のニュース読んで
仕事してますよ〜(^。^)

***

頼んだのは看板メニューの肉丼、卵のせ。



食器も年代物ですね〜^^



東京の下町にある佃煮のような
甘辛い濃い味付けの肉が敷き詰められています。



ごはんと絡めてとっても旨し!!

旦那チャマはこの後迫る
鬼門突破で勝負メシのカツ丼w


こちらも旨し!!

これで3大食堂制覇しました〜*\(^o^)/*

やっぱ、日本人はゴハンやわー(≧∇≦)





実際問題、1番近い試合開催地『鳥栖』。
ここ数年は全くもって良い思い出が無い鳥栖。
行かない方が勝てるのではないか?
という考えがチラっと脳裏をよぎるのだが、1番近い開催地をテレビ観戦するのは非常に惜しく、今年も行っちゃいました鳥栖!

***

鳥栖にとってウチとの対戦は相性が良い(?)と思っているようで、
こんな掲示があったりする(-。-;



埼玉からもこの日のために仲間が駆けつけるので、
早めにスタジアム入りして並び開始〜〜!!



一列100人とするなら既に700人は並んでいたか?

雨の並びは久しぶりなので、
これもまた良し(≧∇≦)

そうこうしているうちに開場し、
座席キープ。


新作?
この日からアウェーでの段幕が解禁。
浦和は鰻が名物です(実話)

***



ハーフタイムではインテライミが熱唱。


オーロラビジョンに映るインテライミ。



特にお得感は得ず(´・_・`)

後半始まりゴールラッシュ!!
去年は我々抜け殻のごとく呆然としながら帰路についていた訳ですが、
今年は超最高気分でスタジアムを後にしたのでした。

***

久留米で祝勝会


約3時間ずーーーーーっとサッカー話。
ネタは尽きない。
やっぱ自国リーグ面白い〜!
連勝だから尚更〜(≧∇≦)

***

翌日博多まで戻り、
埼玉の皆様お見送り前のランチ。
福岡来たら魚でしょ!!
っつー事で長浜の市場会館で魚介飯(^O^)




40cm級はあろうか?という、
皆様そのサイズにビックリしてた
サバみたいなアジのお造り定食。



写真じゃあのボリュームとインパクトは伝わらないねぇ〜(´・_・`)

他に鯛の煮物(これだけで定食になっちゃう位の結構大きめ)
アジ南蛮漬け小鉢、など付いて¥1080

いや〜私自身もこのボリュームと値段にビックリしたわー!!
流石、市場至近ってだけの事あるネ(≧∇≦)

快勝して、地の美味いもん食べる!!
これぞアウェーの醍醐味(≧∇≦)

遠路遥々、本当にお疲れ様でした!!
そしてありがとうございました(≧∇≦)!!

鳥栖の存続、九州の他チームJ1昇格を
願いつつ、年間王者を目指して残りも頑張りましょー!!

年内には埼スタ行きたいなー!!
やっぱりホームが最高だもんね
\(^o^)/
全くプランに組んでいなかった神秘的スポットを岡山に入ってから発見!
(私じゃなくてね(^^;;)

鬼の城と書いて鬼ノ城(きのじょう)。
山の上に築かれ、どの歴史書にも記されていないという、
謎がいまだに多いところだそうで。。。



お城と言っても、日本各地にある城とは一味も二味も違う。
この建造物が鬼ノ城って事ではなく、
コレを含めた山頂一帯が鬼ノ城なんです。



時は飛鳥時代!
唐や新羅からの攻撃に備えて作られたという話もあるが、
謎めいたまま平成の時を刻み続ける鬼ノ城!



山の上ですよ! コレはまだまだほんの一部でして・・・。


(上)更にこの謎地帯を突き進む。



(上)さっきの建物はこんな遠くに(u_u)



(上)東西南北に門がある!





歩いて歩いて、やがて各方面の門に辿り着く。



門の先の風景もそれぞれ趣があるね!
(^o^)


更に進む。



すでにワタクシ、バテ気味です。



注意する物が多いです(°_°)



(上)ワラビ?!



(上)キレイに彫られていますが、
飛鳥時代から雨風に耐えながら残っていたんでしょうか?
謎です(°_°)!





こんな山の上が人々の居住地になってて、住居跡なども残っていました。
日本の何処かにはまだまだ発見されていない
鬼ノ城みたいな所があるかもしれないね!

***

ぐるっと一周(一部閉鎖箇所あり)
ざっと二時間位かかったでしょうか?
登山とか韓国式オルレとか嫌いなので、
ホントキツかったです(°_°)

そんな中、
チョット曇り気味なのがまた風情あって良かったです。
こんなん全国ネットで取り上げられた日にゃ、
どーーーっと人が押し寄せて来そう!

雲海で有名になった竹田城なんて、
今や人、ひと、ヒトでごった返しているでしょ!
そーなる前に興味ある方はお早めに
巡ってみてください。


***

ここで一つ注意事項!
山の途中までは車で行けて、駐車場もありますが、
駐車場へ行くまでの道がかなーーーーーーーり狭く、
デカイ車とか、譲り合う気持ちの無い人とか、
運転技術に自信の無い人は車で駐車場まで行くのは諦めた方が良いからね!




藤の花が有名なようです。
確かに山の中でも沢山の藤の花が枝垂れ咲いていて、
紫の山の景色が美しかったです。

お次は・・・。








各種消火栓。謎のキャラと共に。



(上)中でも井戸式ってーのは初登場!レア蓋かも?



(上)市章入り蓋。
真ん中にカタカナで『クラ』の文字がデザインされています。


<< 前のページ 次のページ >>