忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
『大地震、とりあえず無事ですよ(@_@) ガクガクブルブル。。。。(~_~;)』
[213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218]  [219]  [220]  [221]  [222]  [223
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント최신 코멘트
최신 코멘트
[03/21 カオ]
[11/06 yヒロ]
[09/12 yヒロ]
[07/21 カオ]
[07/13 蒲田っ子]
[12/02 カオ]
[10/28 蒲田っ子]
[06/11 カオ]
[05/13 蒲田っ子]
[12/04 カオ]
プロフィール
HN:
KAO
性別:
非公開
カウンター
のべ
万人目です? ありがとう!
AIR BUSAN
ひまつぶしお小遣いゲット
ここから参加してみてね
ポイント ちょびリッチ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こうなったら今週は石垣島特集ってことで・・・。

今年、沖縄へ遊びに行く人いましたらメールでもください。 
お勧めウチナー情報教えますよ(^^)v


さてさて、沖縄好き芸能人の一人、島田紳助のお店ってどこだろー?
って思いながらドライブしていると、何も無いところにポツンと建っていた建物を通過。
『あれ?今、紳助って書いてあった!?』
あわててUターンしてみると、思わず通過してしまうほど目立たなかったお店がありました。



店というか家というか・・・。
しかも定休日は不定休だそうですが、よりによってこの日が休みでした。
後で調べたら価格は都心並み。

石垣市内から平久保へ向けて海沿いを走ると右側にあります。
途中、このパトカー(㊦公園?)があったら、お店まで後少しです。




てか、廃車のパトカー1台しかないんだよ。 これ公園?

PR
沖縄って豚肉のイメージがあるけど(確かにアグー豚とか美味しいし)、牛もあるよ。
石垣島のブランド牛で『石垣牛』があります。

牛の数も少ないことから、あまり内地へ出荷されることも無く、
『地産地消』の沖縄で高級ビーフとして消費される事が多いようです。

仕事柄、数多くの牛肉の品名を入力してきたオラも『石垣牛』という名の入力だけはしたことがなかったような・・・としみじみ現役を振り返ってみたり・・・。

 
石垣島をドライブしていると、牧場をかなり見かけました。
牛さんが草をムシャムシャ食べています。
北海道か? と思わせるほど、広大な草原が広がっているのです。
緑の大地と青い空が心を癒してくれます。




㊤これは別の場所で見つけた牛さん。
歩道に出てきて草を食べています。 
近くへ寄っても気にせず草を食べ続けていました。 
牛さんの目は優しい目をしています。





石垣牛はこのマークがあるお店で味わうのがお勧め。
本島ではほとんど見たことがなかったこのマーク。 でも石垣牛をアピールするレストランは多かったよな・・・。 特に国際通りとか。
タクシーの運ちゃんが言ってたのを思い出した。
『沖縄本島で石垣牛って書いてあっても石垣牛じゃない店がほとんどだよ』
『ホントに石垣牛を扱っている店は那覇に一軒あるよ。』って教えてもらって、
入り口まで行ったんだけど、お高いのでその日は中止しました(^^;

でも、石垣島では石垣牛食べてきました。
とっても柔らかくてウマウマでした(^^)

我が家は今年の夏に沖縄へ遊びに行くというか、一年ぶりに帰るので、
そろそろ計画を始めています(^^)
だんだん気分はウチナーモード。
沖縄の皆様に会えるのを旦那チャマ共々楽しみにしております!

そこで、今日は石垣島の白保の海中を紹介。 
石垣へ行く前に沖縄のコジM電気で水中デジカメ買ったのよ。 
あー、どうせ買うならもっと早く買っておいて、古宇利島や渡嘉敷島へ行ったときに
持っていけばよかった・・・と後悔するばかり。




㊤魚と遊ぶアタシ。



温暖化による影響で、珊瑚の白化現象があちこちで・・・。
こうなると、もう死んでしまうのも同然です。
エコしましょうねー!



㊤これはルリスズメダイの群れ。
真っ青で、とてもキレイなんだけど、なんせ空は曇っているし、
時々雨が降ったりしていたので、
海中があまりキレイではない・・・。

芋焼酎で有名な黒霧島でおなじみ霧島酒造の『霧島ゴールドラベル』です。


  

ゴールドラベル霧島は、豊かな香りを醸す酵母を使用し、
フルーティーな香りと甘み豊かな味わいが特徴的な芋焼酎です。
(by 霧島酒造)

度数が20度と低いこともあり、グビグビ飲めます。
これは割るよりロックの方がいいです。
サラっとして飲みやすい芋焼酎でした!!

ちなみに福岡の居酒屋のほとんどで芋焼酎は黒霧島が入っています。
外にいけばどこでも飲めるので、黒霧島はあえて買いません(笑)
このゴールドラベルはちょっと珍しかったので買ってみました(^^)

霧島酒造のある宮崎県では9割が20度の焼酎を飲むそうです。
焼酎って大体25度が多いので、宮崎県は珍しいかも。
黒霧島の20度バージョンとかもあるしね!!
宮崎県民用なのかな?



去年、西表島へ行ったんです。
西表は海でレジャーというより、大自然と戯れるような所で、
(一部、海で遊ぶ人もいましたが)
生のジャングルクルーズしてきました。



浦内川という大きな川が流れていて、その上流までカヌーで行きます。
川幅が狭くなり、マングローブが生い茂ります。


 

どこまでも、どこまでもマングローブ樹林。

途中、カヌーを降りて山の中へ・・・。
昭和初期に炭鉱があった跡地周辺を探検し、たくさんの貴重な生き物(トカゲとか昆虫類ね)と会うことができました(^^)
まるで川口ヒロシ探検隊です。


㊤炭鉱があったところです。 木の根が覆いかぶさり、長い歴史を感じます。
でも、昭和初期までは炭鉱として機能していたわけで、
それを考えると、100年しないうちにこのような姿になるなんて・・・
と自然の猛威を感じたりもしました。
カンボジアの『タ・プローム』へ行った時の事をを思い出してしまう。

足元には炭があちこちに転がっていました。



<< 前のページ 次のページ >>