忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
『大地震、とりあえず無事ですよ(@_@) ガクガクブルブル。。。。(~_~;)』
[141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント최신 코멘트
최신 코멘트
[03/21 カオ]
[11/06 yヒロ]
[09/12 yヒロ]
[07/21 カオ]
[07/13 蒲田っ子]
[12/02 カオ]
[10/28 蒲田っ子]
[06/11 カオ]
[05/13 蒲田っ子]
[12/04 カオ]
プロフィール
HN:
KAO
性別:
非公開
カウンター
のべ
万人目です? ありがとう!
AIR BUSAN
ひまつぶしお小遣いゲット
ここから参加してみてね
ポイント ちょびリッチ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

知る人ぞ知るオリエンタルエアブリッジ
福岡~五島間を1日2往復就航!
コレでより一層五島が身近になりましたヨ!!
現実を忘れに五島への旅はいかかでしょう・・・?
イイとこでっせ^^

五島の美容室で見つけたメニュー。



おばちゃんカットってどんなんだろ?

ショートかな・・・?

PR
週末のゴハンづくりは楽したいっ!
つーことで、外へ飲みに行くもいいが、
時々シースーを買って家でマッタリ日本酒なんかをチビリ・・・。



㊤アジアジ



㊤サバサバ

スーパーで買ったシースーの割にはなかなか旨かったアジ握りとサバ握り。
サバの握りなんてコッチならではかもね!!
長崎で水揚げされたアジ&サバがその日のうちにシースーへと早変わり。


コッチで暮らしてナニがいいかって鮮魚が断然ウマイ!!
庶民価格でウマイ鮮魚が食べられるってのはたまんないねっ。
量も多い。
そりゃ、築地行きゃー同等のモノ、それ以上のモノは手に入るし、
オカゲサマで関東近郊の鮮魚店だってイロイロ知ってるサ。


あ、売り場には美味しく見える照明があるので
照明から離れてモノを選ぶといいです。
ライト肉、ライト魚があるんです。
レフトへ行って『モノ』を見極めて!!


シャリはお決まり業務用テイストだけど、コレならリピートありだわ!

最近、なぜか避けているとんこつラーメン(汗)。
飽きたのを超えて避けるようになっている?

先日、チョット博多へ行った時、すんごい空腹になり
気になっていたラーメン屋があったので行ってみました。
こっちでは結構有名な『一幸舎』というお店です。



お土産用ラーメンが駅や空港で売っていたりします。
それくらい有名なのに誰も並んでいないのは何時もの事なのか?ラッキーなのか?



㊤味玉ラーメンを注文。
博多ラーメンをオーダーするときは麺固めでオーダーすることをオススメします。
関東のラーメンと違って麺が細いので、食べている間にも確実にノビてしまいます。
固めで注文すれば食べながら普通の固さになります。
それにしてもこの泡アワなスープは何なんでしょ。

久々にこの手のラーメンを食べたせいかウマイけど薄い感じがしました。
カウンターに『ラーメンのたれ』があるので、コレを『の』の字を描くように入れると丁度よいスープになります。




㊤旦那チャマはネギラーメンとゴハン。
ラーメンは飲み物!と謳うからなのか、どこのラーメン屋に行っても必ずゴハンを頼みます。
福岡のラーメン屋の殆どのお店にある『からし高菜』はラーメンのトッピングではなく、ゴハンのお供として利用します。
ラーメンに入れて味を変えてもいいんだけどね!

そのへんはお好きなように・・・!!

飽き飽きした博多ラーメンも極限まで空腹にすればウマイと感じる東京人なのでした。

宇和島って闘牛の街なんでしょうね・・・。
闘牛の力強い様子が描かれています。



㊤なかなかカッコイイ蓋してますね。



㊤そしてこっちは一般的な蓋。
真ん中のマークはカタカナで上から見ても下から見ても
宇和島の『ウハ』って書いてる様に見えます。


闘牛のカラーバージョンが見たかったです・・・。
こっちで暮らし始めた当初、『珍しいなっ!』って思って思わず手が出たこの焼酎。
焼酎処の九州では安易に入手できる一品であることがわかり開栓しちゃいました^^

 

非常に飲みやすくて好きですねぇー。
マイルドで甘い飲み口。
柔らかい感じがします。
ほとんど一人で飲んでしまいました(!)

鹿児島県産の黄金千貫を、溶岩プレート釜を使い、
種子島産・薩摩椎(サツマジイ)の炭火で、じっくり焼いた焼芋を使用しました。
貴重な「炭火焼き・焼芋焼酎」。
焼芋にした事で、さつまいもが濃縮され、
香ばしさとコクのある甘みを持った芋焼酎になりました。

炭火焼き・焼芋焼酎「農家の嫁」
原材料:焼芋(鹿児島県 産黄金千貫)、米麹
アルコール度数:25度

・・・だそうです。
『明るい農村』とか作っている会社サンが作っています。

甘い焼き芋の風味をお試しあれ!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

霧島町蒸留所『農家の嫁』

http://www.imoshochu.com/kirishima/noukanoyome.htm


<< 前のページ 次のページ >>