04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この前八戸に行ったとき、ご当地名物の『いちご煮』を買ってきました。
フルーツのいちごを煮たもののようなネーミングなのですが、ウニやアワビの汁物の缶詰なのです。
いわゆるお吸い物。
鍋で温めていただくのですが、炊き込みご飯にして食べる方法があるので、先日ご飯にしてみました。 ご飯の画像は撮り忘れたので無いですけど・・・。
炊き上がって炊飯器のフタを開けると磯の香りが広がって、美味しいゴハンになりました!
九州にいると東北がすんごい遠くに感じるので、じっくり味わっていただきました(^^)
いちご煮のルーツは、漁師の浜料理。
カゼとアンビを豪快に盛った煮付け料理だったようです。
それが、大正時代に料亭料理として供され、お椀にきれいに盛り付けてお吸い物としていただくようになりました。
現在では、晴れの席やお正月には欠かせない一番吸い物として食べられております。
また、日本料理の料理人の間では、「いちご煮」の名を知らない人はいないといわれるまでになり、青森県を代表する郷土料理の一つとなっています。
(byいちご煮HPより)
ちょうどこの時期は退職した会社の展示会ツアーが開催されていて、
ついにそのご一行様が福岡へ上陸。
ちゃっかり福岡個展に行ってきました(^^)
東京の個展は金かかってんなぁー!!って感じだけど、地方の個展はわりとシンプル。
予想以上に馴染みの同僚がいて、
一度にたくさんの人と会話するのが久しぶりで目が回りそうになりましたわ(笑)
人々と喋ってばかりで肝心な製品見てくるの忘れた!
っていうか、もう見ておかなくてもいいのか・・・。
いやいや、今でも買い物行けばついついバックヤードを覗いてしまう自分がいるのだから、
やっぱ見ておけばよかったな。
仕事の邪魔して失礼しましたぁー(^^)/
ゆいレールの名前は「ゆいまーる」という沖縄の言葉(島くとぅば?)から来ていて、
「ゆい」は結い=結合=共同=協働。
「まーる」は順番のことを意味しているそうです。
「ゆいま~る」の根底には、「相互扶助」と「平等の原則」があり、
誰もが互いに信頼し合い、心から支えあえる地域社会の実現に向けて、
ひとりひとりが小さな力を出し合い、連携しあって歩んでいこうとする沖縄ならではの
団結力の強さが表れています。
結(ゆい)ですよ! ゆい!!