忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
『大地震、とりあえず無事ですよ(@_@) ガクガクブルブル。。。。(~_~;)』
[195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント최신 코멘트
최신 코멘트
[03/21 カオ]
[11/06 yヒロ]
[09/12 yヒロ]
[07/21 カオ]
[07/13 蒲田っ子]
[12/02 カオ]
[10/28 蒲田っ子]
[06/11 カオ]
[05/13 蒲田っ子]
[12/04 カオ]
プロフィール
HN:
KAO
性別:
非公開
カウンター
のべ
万人目です? ありがとう!
AIR BUSAN
ひまつぶしお小遣いゲット
ここから参加してみてね
ポイント ちょびリッチ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月ですねぇ~~。

九州各地を周遊していると、『道の駅』によく出くわします。
熊本県の宮崎県寄りにある『道の駅・通潤橋』に行ったときのこと。





阿蘇の外れにあるので、ツーリング客もちらほら・・・。
ちょっとした名所になっている道の駅です。



㊤これが通潤橋です。
橋の上から放水しているのです!!



放水しているのは決まった時間にならないと行われないのですが、
たまたま立ち寄った時に滝のごとく放水が始まりました。

阿蘇外輪山の南西側すそ野、上益城郡山都町(旧矢部町)に、全長79.64m、橋幅6.65m、橋高21.43mの堂々とした「通潤橋(つうじゅんきょう)」という、大きな石橋がある。
この橋は江戸時代ペリーの来航騒ぎの最中、安政元年(1854)矢部手永(てなが)惣庄屋(そうじょうや)布田保之助(ふたやすのすけ)の企画、石工丈八(じょうはち)達の技術、矢部郷住民の献金と労力奉仕のもとに完成したものである。

通潤橋は人を渡す橋ではなく、橋の上に石造パイプを3列並べた通水管を通し、水を渡す水路橋である。
水路は水の吹上口が取入口より約6m低くなり、逆サイホンとも呼ばれる連通管によって対岸に水を送る特異な構造になっている。
アーチ橋自体の技術史上、また文化史上貴重な遺構、極めて重要な建造物と認められ、昭和35年2月9日に文化財保護法の規定により、国の重要文化財にも指定されている。

PR

マエバラじゃなくてマエバルなんですよねー。
九州、沖縄では原の文字を『ばる』と読むことが多いです。
東国原とか、沖縄も南風原(=はえばる)とか・・・。



さてさて、マンホールの芸術ですが、これは福岡県は前原市のもの。
玄界灘に面した所です。
海の向こうは釜山です(行きたい・笑)

中央のマークは市のシンボルマークで、
頭文字の『マ』と真ん中の三角形は
標高955mの雷山を表現しています。

周囲の葉っぱ模様は市の木である
『かえで』をイメージしたものだと思います。

先日、どーーーーーーーーーーーーーーーーーーしても行きたくて
福岡市内のとあるお店へ行きました。

古いお付き合いの方はご存知だと思いますが、
ワタクシ『チェッカーズ』の大ファンでして
当時はファンクラブに加入し、
数え切れない程ライブに行って暴れてた過去があります(笑)

福岡出身のチェッカーズ。
今でも福岡のローカルCMにフミヤの歌やナレーションが使われていたりしていて、
見る度にちょっとだけ嬉しくなったりします。




㊤この看板をみて『おっ!?』と気づいた方、チェッカーズかなり知ってますね^^



大土井商店はメンバーの中でベース担当していた
大土井裕二氏の実兄が経営しているお店なんです。



㊤この人ね! ワタクシは誰が好きだったかというと
・・・ココでは言えません。八百屋の次男ってことで(笑)

ネットサーフィンしてた時に見つけて、
『こ、これは行かなくては!!』
という不思議な義務感が生じ、
たこ焼きと回転焼を買いに行きました。
(回転焼って今川焼とか大判焼と同じですね。
福岡では回転焼と呼ぶらしい)

4合瓶とか5合瓶だと封をあければスグ無くなってしまうので(飲みすぎ?)
お得な一升瓶を買ってみました。
福岡ではメジャーなクロキリこと『黒霧島』です。



近隣の居酒屋では安く提供されている焼酎なので、東京帰ったら二度と飲みません(笑)
だって、東京でグラス¥500とかバカバカしいよ。
クロキリごときでっ!

クロキリはこっちでは20度と25度が売っています。
東京で売っているのはほとんど25度。 
蔵元のある宮崎県では20度の焼酎を飲むことが普通なんだとか・・・。
で、20度のクロキリを購入しました。 20度の方が飲みやすいしね。
(だからスグ無くなるんだけど・・・。)




㊤ほとんど中身が無いのバレちゃいました?

クロキリは一升入り(1800ml)紙パックでも売っています。
通常は紙パックだと瓶より若干お買い得なので、今度紙パックで買おうかなぁー。
と思っていた矢先に紙パックより安く一升瓶の特売がやっていたのを見つけ、
『一升なんて買ったら旦那チャマに呆れられてしまうかなー』と不安を抱えながら、
『でもコレならお得だわっ!』と瞬時に開き直り、一升瓶を抱えて買ってきちゃいました(笑)




・・・そろそろ下半期『赤』の季節ですね!
阿佐ヶ谷夫妻っ!!
沖縄発、福岡行きの飛行機はいつも機体が小さめです。

今回は出発が一時間遅れて、なぜかバスに乗車して離れから搭乗しました。

そのおかげで琉球エアコミューターの機体を近くで見ることができました。
(^^)



春に乗った長崎の『オリエンタルエアブリッジ』のようなローカル線です。
尾翼のシーサーが可愛いプロペラ機。
(^^)

もともとは公共施設地図航空が運航していた那覇 - 慶良間線(現在は廃止)を1987年に継承したのが始まり。
1989年に那覇 - 粟国線を開設して計2路線を運航したが、1991年に南西航空(現日本トランスオーシャン航空)の増資を受け傘下に入り、その後順次日本トランスオーシャン航空からDHC-6の路線の移管が始まった。
現在14の路線を運航している。

JALグループではあるが、厳密に言えば、日本トランスオーシャン航空(JTA)の子会社という方が適当であり日本航空との直接の資本関係はない。 
JALグループの航空会社で唯一統一ビジュアルイメージである『Arc of the Sun(太陽のアーク)』のデザイン・塗装を使用せず、従来からの独自デザインを使用していたが、2007年4月よりロゴマークをJALグループと統一したものに変更。
また、同年4月導入のDHC-8-300は、JALグループと同じ塗装で納入された

(旧塗装の機体は、次回重整備のタイミングでJALグループ塗装に変更する予定である)。


・・・ってことはよ。
そのうちみんなコレ(㊦)になってしまうのか・・・。
勘弁してほしいなぁー。
残念すぎる!



JAL塗装の機体はこんな感じ。
みんなこの塗装になっちゃうのかなぁー。
それって寂しすぎるわー!!


<< 前のページ 次のページ >>