04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
通潤橋は人を渡す橋ではなく、橋の上に石造パイプを3列並べた通水管を通し、水を渡す水路橋である。
水路は水の吹上口が取入口より約6m低くなり、逆サイホンとも呼ばれる連通管によって対岸に水を送る特異な構造になっている。
アーチ橋自体の技術史上、また文化史上貴重な遺構、極めて重要な建造物と認められ、昭和35年2月9日に文化財保護法の規定により、国の重要文化財にも指定されている。
マエバラじゃなくてマエバルなんですよねー。
九州、沖縄では原の文字を『ばる』と読むことが多いです。
東国原とか、沖縄も南風原(=はえばる)とか・・・。
さてさて、マンホールの芸術ですが、これは福岡県は前原市のもの。
玄界灘に面した所です。
海の向こうは釜山です(行きたい・笑)
中央のマークは市のシンボルマークで、
頭文字の『マ』と真ん中の三角形は
標高955mの雷山を表現しています。
周囲の葉っぱ模様は市の木である
『かえで』をイメージしたものだと思います。
もともとは公共施設地図航空が運航していた那覇 - 慶良間線(現在は廃止)を1987年に継承したのが始まり。
1989年に那覇 - 粟国線を開設して計2路線を運航したが、1991年に南西航空(現日本トランスオーシャン航空)の増資を受け傘下に入り、その後順次日本トランスオーシャン航空からDHC-6の路線の移管が始まった。
現在14の路線を運航している。
JALグループではあるが、厳密に言えば、日本トランスオーシャン航空(JTA)の子会社という方が適当であり日本航空との直接の資本関係はない。
JALグループの航空会社で唯一統一ビジュアルイメージである『Arc of the Sun(太陽のアーク)』のデザイン・塗装を使用せず、従来からの独自デザインを使用していたが、2007年4月よりロゴマークをJALグループと統一したものに変更。
また、同年4月導入のDHC-8-300は、JALグループと同じ塗装で納入された
(旧塗装の機体は、次回重整備のタイミングでJALグループ塗装に変更する予定である)。