忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
『大地震、とりあえず無事ですよ(@_@) ガクガクブルブル。。。。(~_~;)』
[319]  [318]  [316]  [317]  [315]  [314]  [313]  [312]  [311]  [309]  [310
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント최신 코멘트
최신 코멘트
[03/21 カオ]
[11/06 yヒロ]
[09/12 yヒロ]
[07/21 カオ]
[07/13 蒲田っ子]
[12/02 カオ]
[10/28 蒲田っ子]
[06/11 カオ]
[05/13 蒲田っ子]
[12/04 カオ]
プロフィール
HN:
KAO
性別:
非公開
カウンター
のべ
万人目です? ありがとう!
AIR BUSAN
ひまつぶしお小遣いゲット
ここから参加してみてね
ポイント ちょびリッチ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月ですねぇ~~。

九州各地を周遊していると、『道の駅』によく出くわします。
熊本県の宮崎県寄りにある『道の駅・通潤橋』に行ったときのこと。





阿蘇の外れにあるので、ツーリング客もちらほら・・・。
ちょっとした名所になっている道の駅です。



㊤これが通潤橋です。
橋の上から放水しているのです!!



放水しているのは決まった時間にならないと行われないのですが、
たまたま立ち寄った時に滝のごとく放水が始まりました。

阿蘇外輪山の南西側すそ野、上益城郡山都町(旧矢部町)に、全長79.64m、橋幅6.65m、橋高21.43mの堂々とした「通潤橋(つうじゅんきょう)」という、大きな石橋がある。
この橋は江戸時代ペリーの来航騒ぎの最中、安政元年(1854)矢部手永(てなが)惣庄屋(そうじょうや)布田保之助(ふたやすのすけ)の企画、石工丈八(じょうはち)達の技術、矢部郷住民の献金と労力奉仕のもとに完成したものである。

通潤橋は人を渡す橋ではなく、橋の上に石造パイプを3列並べた通水管を通し、水を渡す水路橋である。
水路は水の吹上口が取入口より約6m低くなり、逆サイホンとも呼ばれる連通管によって対岸に水を送る特異な構造になっている。
アーチ橋自体の技術史上、また文化史上貴重な遺構、極めて重要な建造物と認められ、昭和35年2月9日に文化財保護法の規定により、国の重要文化財にも指定されている。



道の駅通潤橋は公園みたいになっていて、橋の上まで上ることができます。






㊤これが橋の上です。
人を渡す橋ではないので、柵も何も無いんです。




㊤ここの穴から水が放水されます。
橋の上からの眺めもいいです!!




㊤水飲み場もミニ通潤橋なんです。
放水部に蛇口が設置されています^^
カワイイ!

 




 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
う~ん
その橋の役割がよくわからん。

水を通すためなのになんで放水するの?
のぐぞう 2008/10/01(Wed)14:54:57 編集
Re:う~ん
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/isibasi/tuujun_s.html

㊤コレを見れば分かるであろう・・・。
カオ 2008/10/01(Wed)15:05:12 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:


<< A&WでのオーダーHOME福岡県前原市の蓋 >>