忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
『大地震、とりあえず無事ですよ(@_@) ガクガクブルブル。。。。(~_~;)』
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント최신 코멘트
최신 코멘트
[03/21 カオ]
[11/06 yヒロ]
[09/12 yヒロ]
[07/21 カオ]
[07/13 蒲田っ子]
[12/02 カオ]
[10/28 蒲田っ子]
[06/11 カオ]
[05/13 蒲田っ子]
[12/04 カオ]
プロフィール
HN:
KAO
性別:
非公開
カウンター
のべ
万人目です? ありがとう!
AIR BUSAN
ひまつぶしお小遣いゲット
ここから参加してみてね
ポイント ちょびリッチ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

沖縄では激しい雨が降った後、さっきの雨は何だったの?と思わせる程ピーカンになる事がよくあります。 最近、曇りや雨だと普段より涼しいのでちょっと嬉しかったりすることも。

すべての海岸ではありませんが、雨が降った後の海岸ではこのような2色の海になるところが多く見られます。



サンゴが産卵すると、タマゴの色でその一帯は幻想的なピンク色に染まるのですが・・・。

コレは山から流れてきた赤土です。

森林伐採された山は土砂崩れが起きやすくなり、当然土も流れやすくなります。

一方、海では埋め立てによる土地開発が進み、潮流がなくなってしまいます。

するとこれらの土は拡散して流れることなく、海底へ沈みドロが蓄積されます。

サンゴの死滅が増え、魚も住まなくなってしまうのです。

PR

動物に注意する標識はサルやシカなどはよく見ていましたが、

沖縄に来てヤンバルクイナに続く珍しい標識を見つけました。



国道58号の大宜味村付近(だったかな?)でみつけた『カニ注意』

お初にお目にかかりました! しかも結構カワイイじゃん。

多分、この辺でカニが生息しているのでしょう。

昔、鹿児島県の奄美大島へ行ったとき、雨の中、車を走行していたら道路一面にカニが出没していました。 その数、数百?、数千?? 

車を運転中だったワタシは「カニさんゴメンナサーイ!」

と叫びつつ、バリバリ音を立て踏み潰しながら走行した苦い出来事を思い出しました。


沖縄初上陸のMワは飲むこと食べることが目的。

でもせっかくなので沖縄観光らしいことを! ってことからまたまた首里城へ


ケツメイシのアルバムのジャケ写と同じ背景で記念写真
題して『ケツノポリス34』 

そして車を走らせ『名護パイナップルパーク』に行ってみました。

こういう観光的なテーマパークってあまり行ったことがなかったので、

この機会に「どんなもんか?」行ってみようってことになりました。



こーんなカートに乗ってパイナップル畑の園内をまわり、パイナップルが食べ放題なのです
案外楽しくて、予想外に満喫できました

そして、雨がパラつく中、古宇利島へ(★印)
  

1960メートルある古宇利大橋を渡って古宇利島まで行くのです。

橋からは天気がよければ絶景なのですが・・・。

梅雨入り中なのでご覧の有様

チビッコ達が古宇利大橋から海へ飛び降りていました。

スゴーイ

Kょんチャンは今日で帰ってしまいます

遠路遥々沖縄まで遊びに来てくれてありがとう



空港近くの『瀬長島』で貝殻を模索中の三十路女

嘉手納よりも近くで旅客機の離発着を見ることができ、Kょんチャンは元気に家路へと向かって行きました~

そして入れ替え戦。・・・何に挑むわけではないけれど。

数時間後、東京で一番飲みを共にしていた通称「ろくでなしの相方」Mワが沖縄上陸
そして天候は一変し夜は雷雨

なんてこった・・・

Kょんチャン上陸の二日目はレンタカーを借りてドライブ

ご指名のあった行きたい所リストのひとつ、離着陸する戦闘機を見るため『道の駅かでな』へ行きました。


嘉手納基地の真ん前にあります。
(といっても基地がハンパなくデカイんだけど)


㊤見学デッキからの眺め

手前は一般道で、草木の向こうが嘉手納基地です。

見学中、目の前の滑走路では離着陸がありませんでしたが、遠くの方でその様子を見ることができました。
騒音公害が深刻的な問題ですし、離着陸は控えていただいた方がいいのかしれませんね

その後は国道58号を北上し、万座毛経由でブセナテラスに隣接する
『海中展望塔』で海底付近からお魚観察
さらにグラスボートも乗って上からもお魚観察

海中展望塔は2回目だけど、もう少しカラフルなお魚がいて欲しかったナァー。 でも、サンゴといい、魚といい、その数は激減しているのが沖縄の悲しい現状です


58号沿いの食堂でランチもしたさー



<< 前のページHOME次のページ >>