忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
『大地震、とりあえず無事ですよ(@_@) ガクガクブルブル。。。。(~_~;)』
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント최신 코멘트
최신 코멘트
[03/21 カオ]
[11/06 yヒロ]
[09/12 yヒロ]
[07/21 カオ]
[07/13 蒲田っ子]
[12/02 カオ]
[10/28 蒲田っ子]
[06/11 カオ]
[05/13 蒲田っ子]
[12/04 カオ]
プロフィール
HN:
KAO
性別:
非公開
カウンター
のべ
万人目です? ありがとう!
AIR BUSAN
ひまつぶしお小遣いゲット
ここから参加してみてね
ポイント ちょびリッチ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日の『肥薩線』で人吉駅に寄った時、
下を向くと芸術がありました(^^)

人吉市はこんなデザインです。





㊤これは球磨川のライン下りの様子ではないかと思われます。
二枚目は表面が緑色に色づけされているタイプです。





㊤後半二枚は小さめの蓋に使われていて、
真ん中のマークが市章になっています。

これからのシーズン、紅葉を楽しみながらライン下りもいいかも!

PR
鹿児島市のマンホールです。

デザイン性のあるものは存在しておりませんでした。



㊤これはガスの蓋です。



㊤これが下水道。
真ん中の十字は市章のようです。
ガスも水道も亀甲模様で、蓋の多きさによって
縁取りの装飾のデザインが数種類ありました。

西郷さんの似顔絵とか、
桜島なんかをデザインすればいいのになー。
ま、そのうち登場するかもしれません。



通りすがりのラーメン屋にも十字が書かれていました。

高千穂町のマンホールも芸術が施されております。
二種類見つけました。



高千穂は神話の街として知られ、
アマテラス大御神がいたという説があります。
山の上から昇ったお日様が鳥居の中で輝いている様子です。
鳥居がTAKACHIHOの頭文字『T』をかたどっています。



㊤こちらは昨日の記事の景色、高千穂峡です。
ボートに乗って橋の下で景色を楽しんでいる様子ですね。
右端のオッチャンは・・・?

 

マエバラじゃなくてマエバルなんですよねー。
九州、沖縄では原の文字を『ばる』と読むことが多いです。
東国原とか、沖縄も南風原(=はえばる)とか・・・。



さてさて、マンホールの芸術ですが、これは福岡県は前原市のもの。
玄界灘に面した所です。
海の向こうは釜山です(行きたい・笑)

中央のマークは市のシンボルマークで、
頭文字の『マ』と真ん中の三角形は
標高955mの雷山を表現しています。

周囲の葉っぱ模様は市の木である
『かえで』をイメージしたものだと思います。

マンホールに色々芸術が込められている? のをご存知ですか?
その地方、地域によって色々なデザインがあるのです。

福岡市のマンホールはちょっと意味不明。


これはどっちが正面なのか、ナニが描かれているのか・・・・?
さっぱり分かりませんでした。

・・・調べたら、撮影した写真の向きで正しいことが判明しました。

福岡市水道局のホームページに掲載されていました^^

福岡市は、平成2年3月末に
下水道普及人口100万人を突破したことを記念して、デザインを公募しました。
「下水道施設のイメージアップと市にふさわしい
個性的なデザイン」というテーマで、全国から735点の応募があった中から、
鳥、ヨット、街並みなどの抽象的なデザインの組み合わせが
「人の都・福岡市のアクティブなイメージ」を連想させるという
評価を受けた現在のデザインが選ばれ、
平成3年4月から新しい蓋への切り替えが始まりました。




他にもこんなものがありました(㊤、㊦)




浦和の蓋がレディアになる事を心から願っています^^


 



<< 前のページHOME次のページ >>