忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
『大地震、とりあえず無事ですよ(@_@) ガクガクブルブル。。。。(~_~;)』
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント최신 코멘트
최신 코멘트
[03/21 カオ]
[11/06 yヒロ]
[09/12 yヒロ]
[07/21 カオ]
[07/13 蒲田っ子]
[12/02 カオ]
[10/28 蒲田っ子]
[06/11 カオ]
[05/13 蒲田っ子]
[12/04 カオ]
プロフィール
HN:
KAO
性別:
非公開
カウンター
のべ
万人目です? ありがとう!
AIR BUSAN
ひまつぶしお小遣いゲット
ここから参加してみてね
ポイント ちょびリッチ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この前宮崎へ行った時に見つけたドリンクです。
大分がカボスなら宮崎は日向夏なのですね!



さっぱりして昔流行った「はちみつレモン」みたいな感じ?
サンAというメーカーも初めて見たのでおそらく宮崎県内を中心に販売されているのでしょう・・・。
グレープフルーツとオレンジの間みたいな・・・?

宮崎は遠いっすわー。
後日行った所を紹介します^^


PR
先日、どーーーーーーーーーーーーーーーーーーしても行きたくて
福岡市内のとあるお店へ行きました。

古いお付き合いの方はご存知だと思いますが、
ワタクシ『チェッカーズ』の大ファンでして
当時はファンクラブに加入し、
数え切れない程ライブに行って暴れてた過去があります(笑)

福岡出身のチェッカーズ。
今でも福岡のローカルCMにフミヤの歌やナレーションが使われていたりしていて、
見る度にちょっとだけ嬉しくなったりします。




㊤この看板をみて『おっ!?』と気づいた方、チェッカーズかなり知ってますね^^



大土井商店はメンバーの中でベース担当していた
大土井裕二氏の実兄が経営しているお店なんです。



㊤この人ね! ワタクシは誰が好きだったかというと
・・・ココでは言えません。八百屋の次男ってことで(笑)

ネットサーフィンしてた時に見つけて、
『こ、これは行かなくては!!』
という不思議な義務感が生じ、
たこ焼きと回転焼を買いに行きました。
(回転焼って今川焼とか大判焼と同じですね。
福岡では回転焼と呼ぶらしい)

大分へ参戦した時にスタジアムの近くのスーパー、Jスコで見つけた宮崎日向夏サイダーです。

少し前から地サイダーがブームになっているようですが、
これはそのブームに乗って作られたような気もしなくもないのですが・・・?



日向夏そのものがサッパリしたみかんなので、このサイダーを飲んでみると
ほのかに『あ、日向夏!』って感じが漂います。
甘ったるくないです。

無果汁なので、日向夏香料(そんなのあるのか?)か何かで作っているのでしょう・・・。

東京から福岡へ出張に行くと、
我が社の福岡営業所の方が案内してくれる?お店だそーです。
もち先輩から『ウマイから是非行くように!』との指令が出てまして、
先日やーーーっと行く事ができました^^

宮崎地鶏のお店です。 
宮崎に同じお店があって、福岡ではココだけです。
そいうえば、そのまんま知事も地鶏のPRをしていましたね。

天神から西鉄電車に乗って『高宮』(=たかみや)という駅で下車、
ガード下沿いを進みます。
高宮はタモリや森口博子などの故郷だそうで、
ウチと違って結構都会です(笑)。
駅周辺もマンションと商店でゴチャゴチャして、
なぜか京王線の仙川駅を思い出しました。
そんな駅から少し歩きます。



しかも、こんな明るいうちから飲もうをしている(笑)
一応、17:30頃ですけど。



㊤これ、これっ!! 高宮駅から歩いて5分くらいでした。

もち先輩の助言通り、もも焼をレアーで注文。
他にぼんじりとハラミもっ!

(今日の記事は画像が多めなので
ケータイでご覧の皆様は一部画像が映らないかもしれん。宜しく!)

この前、福岡の『糸島』という所へ遊びに行きました。
糸島は福岡のローカル情報番組などでよく取り上げられる場所で、
海を眺めながらのカフェとかアート工房なんかが多く立ち並ぶスポットがあるのです。
ドライブデートにふさわしい所^^

ウチラも『どこのカフェにするー?』
なんて海に面したカフェ店を見ながら走行していて、
どのお店にしようか決めずにそのまま走行。
『まだお店出てくるんじゃない?』
と思っているうちに車は山を登り始め、
結局どこにも寄らずカフェスポットが終わってしまいました。
(T。T;)

再び海沿いロードに出て今度は海鮮モノの食堂を多く見かけるようになり、
お腹も空いたのでランチを・・・と見つけて入ったお店がコレです。






なんかイイ感じのオーラがあるでしょ?



店に入ると大きな水槽と生けすがあって、ちょっとした水族館のようです。
画面右側、全部活魚コーナーです。





<< 前のページHOME次のページ >>