忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
『大地震、とりあえず無事ですよ(@_@) ガクガクブルブル。。。。(~_~;)』
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント최신 코멘트
최신 코멘트
[03/21 カオ]
[11/06 yヒロ]
[09/12 yヒロ]
[07/21 カオ]
[07/13 蒲田っ子]
[12/02 カオ]
[10/28 蒲田っ子]
[06/11 カオ]
[05/13 蒲田っ子]
[12/04 カオ]
プロフィール
HN:
KAO
性別:
非公開
カウンター
のべ
万人目です? ありがとう!
AIR BUSAN
ひまつぶしお小遣いゲット
ここから参加してみてね
ポイント ちょびリッチ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

別府の明礬(みょうばん)温泉の近くにある売店で見つけたご当地おやつです。

中に餡が入っているのですが、サツマイモで練っている皮がしっとりして
甘過ぎず、美味しいのです!

駅やSA、などのお土産屋などには置いていませんねぇ。



熊本の『いきなり団子』の材料で出来ちゃうかも?!
そんな感じがしました。


しんちょき餅とは・・・?
リアス式海岸が続く四浦半島の南岸にある大分県佐伯市上浦は平野部が少なく、
昔から、海からせり上がる斜面に段々畑を造り、イモや麦を育ててきました。
サツマイモでつくる「しんちょき餅」は人が集まる祝いの席に出したり、
子どものおやつとして昔から各家庭で作られてきました。

 

<作り方>
(1)サツマイモをふかし、つぶす。

(2)つぶしたイモに小麦粉、団子粉、塩を加え、ぬるま湯を足しながら
 耳たぶくらいの固さになるまでこねる。

(3)こねたら適当に分け、
あんを入れてサンキライの葉に挟んで約二十分蒸す。

PR
湯布院周辺や高速道路の売店で売っている『ぷりんどら』です。

プリンをどらやき風にサンドした創作菓子で、最近高速道路のSAへ行く度に手が出るおやつ。



SAの殆どで冷凍と冷蔵の両方で売っています。
冷凍はお持ち帰りするか、『後で食べよう』という人向き。
冷蔵は『今すぐ食べよう』という人向き。
オラはいつも冷蔵ですっ!



感想・・・フツーな感じです(笑)
見た目通りの味です。 

なのに、なぜかいつも手がでてしまう・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
菊家
湯布院創作菓子
『ぷりんどら』




大分といえば『かぼす』です。

ゆず胡椒ならぬ、かぼす胡椒とか、リキュール、ジュース・・・沢山かぼす製品があります。
シークワーサーのような青みのある酸味が好きです。
焼き魚や水割りにかけるとウマイ!

そんなカボスのジュースをみつけました。





JA大分で出している『はちみつ入りかぼすドリンク』
大分県産のカボスを使って作られています。
昔流行った『はちみつレモン』よりサッパリしていて、美味しい。

しかし、おとなり福岡にはないのよね。

大分のとあるお店では、カボスドリンクがケースで販売され、
お中元のギフトになっていたりしていました。

ご当地サイダー、また見つけました。
菊水サイダーです。

ある日、柳川観光へ行った帰りに、道の駅で見つけました。

  

キンキンに冷やして太陽の下で飲みたいですね。
でも家で飲んでしまいましたけど・・・。

炭酸が少ないというか・・・、微炭酸にしては弱いような・・・。
気が抜けていたのか・・・?
そんなビリビリ感がゆるいサイダーでした。



今はあまり見ませんね。 王冠。

そして、ご当地サイダーならではの事情を発見!
大分県は別府温泉の観光名所で『地獄巡り』というのがあります。
ボコボコ湧き出る温泉が地獄池のようなイメージから、
あちこちで色々な地獄池を見て回れるんです。

地獄池については追々紹介するとして・・・。

そのひとつ、『海地獄』という地獄池の売店にある名物『地獄プリン』

 

卵・牛乳・砂糖だけで作られた手作りで濃厚なプリンです。
ボリュームがあって、1個200gあるとか。
カップに入って販売しているのだけど、その場で食べてく! って言うと
お皿にあけてくれるのです。

海地獄へ行ったらこのプリンはオススメですっ!


<< 前のページHOME次のページ >>