忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
『大地震、とりあえず無事ですよ(@_@) ガクガクブルブル。。。。(~_~;)』
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント최신 코멘트
최신 코멘트
[03/21 カオ]
[11/06 yヒロ]
[09/12 yヒロ]
[07/21 カオ]
[07/13 蒲田っ子]
[12/02 カオ]
[10/28 蒲田っ子]
[06/11 カオ]
[05/13 蒲田っ子]
[12/04 カオ]
プロフィール
HN:
KAO
性別:
非公開
カウンター
のべ
万人目です? ありがとう!
AIR BUSAN
ひまつぶしお小遣いゲット
ここから参加してみてね
ポイント ちょびリッチ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ランチは長崎に着いてからっ!
やっぱりチャンポンと皿うどんがイイ!!
つーことで、車を置いてブーラブラ。

かの有名な眼鏡橋の方から浜町っていう繁華街に向かってウロウロしていたら
なんとも怪しいキタナシュラン(失礼!)を発見

一度素通りして、他に無いかウロウロするが・・・。
正月休みで営業していない店もチラホラあったりして。
ケータイでこのキタナシュランを調べると、どうやら地元では有名のようで?
芸能人のサインも沢山あるんだって?



㊤確かに老舗であろう・・・。

入ってみると。



昔の喫茶店みたいな感じで、芸能人のサインは少し飾ってありました。

  

㊤老舗です。 キタナシュラン^^

特製ちゃんぽん(=旦那チャマ)とワタクシは皿うどんをオーダー。
皿うどんの麺は細麺と太麺が選べるので、細麺で。

PR

熱しやすく冷めやすいマイブーム到来。
工場直売所巡りでぃす!!

コッチでは『もち吉』って煎餅屋がそこらじゅうにあるんだけど、
直方市ってトコロにその工場があって、工場直売店が隣接してるんです。

先日紹介した『びっくり市』の近く。 







もちだんごってな位なので、
周りはもち吉関連ショップが至る所にありました。
たいやき屋とか、豆腐屋とか・・・。
餅の字が入った神社まであったぞ?
ほんとにこの辺り一帯は餅一族でいっぱいです。



㊤これが入り口。
観光地の御土産屋みたいな感じ。



㊤中に入ると、あられ、おかき、煎餅・・・狭い店内ながらも
ギッシリ商品が並んでいます。

直売所の恩恵を・・・!
とオトク商品を探してみると、 
割れたお煎餅詰め合わせが超デカイ袋に入って¥1000
(買わなかったけど)
とか
試作品のあられが¥100とか。
賞味期限が近いモノが割引で・・・ってな感じで売ってます。

2~3袋乾き物のツマミとして買ったけど写真撮ってないや。

またびっくり市に行った時に寄ろうかな・・・。

国道3号沿いにある気になるカレー屋に潜入!!

『JR赤間駅前にてカレーづくり30年』
ココは駅前ではないので、姉妹店か移転してきたのでしょうか?




㊤チェーン店のニオイがしないお店に期待大!



㊤入り口で食券を買って空いてる席に着席すると店員さんが来ます。
店内は明るく、喫茶店みたいな感じ。




㊤食券を渡してから3分以内に出てきた『(辛口)ビーフカレー』
¥700だっけ?

具がゴロゴロしていない、むしろ煮込んで全部溶けてしまったようです。
ドロっと感が高く、コクのある濃厚カレーで美味しかった^^
ビーフカレーのビーフを探してもどこにも無く、
よーく見るとコンビーフのように溶けてしまった繊維質のビーフが
ルゥーの中に沢山潜んでいました。

見た目によらずお腹一杯になります。
後半は苦しくなりながらも完食!
半カレーってメニューもあったので、空腹状態によっては半カレーでもいいかな。

また来ようっと。

おなじみ『ふくや』の明太子。
超ー有名ですね!
ワタクシ、なんだかんだ言っても、ココのが一番好きかな。

今回、地元でしか買えない明太子を入手。
金・土・日しか販売しないんです。 
しかも空港では売ってません(爆)
そして
お持ち帰り専用ときたもんだ。




500gで¥1950でぃす。 
ふくやの明太子では一番オトクと思われ・・・。


家庭用なので破れたりしたものが入っている。
破れた部分などは漬け汁が染み込みやすいので味が均一ではない。
けれど、通常の明太子同様に味わえますヨ!
というもの。


ふくやの場合、辛さが『レギュラー』とか『マイルド』など種類があります。
レギュラーはふくや本来の味。辛口です(by店員サン)

マイルドは昔食べた事があるのですが、
あまり辛くなく、お子様でもOK?じゃないの?ってくらい。
明太子よりタラコに近い?
ワタクシはレギュラーを買ってみました。



1つがデカっ!!
こんなデカイ明太子だったっけ?
びっくりしました。
これをラップに1房ずつ包んで冷凍しておき、
食べたいときに事前に冷蔵へ移動して冷蔵庫で解凍すればいいんです^^
中をレアな感じで周りだけ軽く焼いたり・・・。

オススメです~^^


大分の名物で『やせうま』っていう食べ物があるんだけど、
愛知のきしめんを更に太く厚くしたような?
山梨のホウトウみたいなブットイうどんみたいな?
そんな感じ?

ただ、東西でこうも食が違うって驚くのは、『やせうま』の場合、
きな粉をまぶして『おやつ』として食べるようなモノになる。

大分県内の土産屋の売店とか、郷土料理店などで食べられるけど、
関東人のワタクシとしてはホウトウチックに食べた方がウマイんじゃないの?
って思っちゃうのよね。

で、本来はきな粉デザートである『やせうま』



㊤こんな風に、よくある1食入りの麺類みたいに売ってます。

煮込んで暖まろう^^と思うならやっぱ例の鍋が必要でしょう・・・!



㊤ジャーン!! チゲ用鍋、2人前サイズ。
旦那チャマ用に現地調達してきたモノです。
麺類で使うにはMY鍋より大き目がいいわね。
蓋のツマミがハートで可愛いんですの。
どんなにグツグツに煮立ててもハートの部分は素手で持てるからナイスだわ!



㊤愛知県の八丁味噌を使用。
『味噌煮込みやせうま』



㊤コッチは西日本特有の薄味スープで仕上げた
『アッサリ煮込みやせうま』

なんて便利な鍋ざんしょ^^




㊤これが本体の『やせうま』の正体です。


やっぱ、きな粉で味わうのには抵抗があるのぅー。


<< 前のページHOME次のページ >>